投稿

ラベル(大政翼賛体制)が付いた投稿を表示しています

石破談話と“続きはWEBで”の皮肉──戦後80年・日本政治の迷走を読み解く

📖 目次 はじめに 石破談話をめぐる迷走 なぜ「9月2日」か──中国が期待する日付の意味 安倍談話で終わりだったはずでは? 政治家の責任転嫁・ご都合主義 長島昭久氏の“苦しい言い訳”とSNSの時代 自民党も野党も「身分安泰」に流れる体制翼賛体制 謝罪と歴史、そして日本の未来 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ数年、日本の「談話」政治がまた新たな迷走を見せています。戦後80年を節目に発出される「石破談話」をめぐる議論、9月2日(降伏文書署名日)を中国が“祝日化”している現実、与野党のご都合主義的な体制づくり、誠実さを失いつつある日本の政治家たち……。 今回は「なぜ今さら談話なのか」「続きはWEBで」の皮肉、そして日本社会の根幹を揺るがす“信頼”の危機について、自分なりの視点で掘り下げます。 石破談話をめぐる迷走 なぜ「9月2日」か──中国が期待する日付の意味 本来、日本の戦後の節目といえば「8月15日・終戦の日」です。ところが今年は「9月2日・降伏文書署名の日」に談話を出すか否かが議論になりました。 中国はこの日を「戦勝記念日」として盛大に扱い、日本のメッセージ発出を熱望している ──まさに外交カードにされていることが見えてきます。 談話のタイミング一つで、隣国の思惑や国内世論のバランスまで左右される現状を、私は危うく感じざるを得ません。 安倍談話で終わりだったはずでは? 2015年の「安倍談話」で日本の戦後責任については“けじめ”をつけたはず。それにもかかわらず、なぜ再び“80年談話”が必要なのか。 「未来志向」「平和国家」ばか...