投稿

ラベル(世論)が付いた投稿を表示しています

「気持ち悪い」の正体──メディアのダブルスタンダードと民意の分断

目次 はじめに 菊間千乃氏の「気持ち悪い」発言とは何か 「気持ち悪い」という言葉の背景 弁護士コメンテーターの責任 メディアに蔓延するダブルスタンダード 過去の事例にみる二重基準 説明責任からの逃走 民意と現実のギャップ データが示す本当の関心 オールドメディアの時代遅れ感 「法治国家」と処分の原則 一度の処分で終わらせるべき理由 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 近年、テレビやネット上で「気持ち悪い」というワードがやたらと目に入るようになりました。特に政治報道において、コメンテーターが自分の感情を強く押し出す場面が増えたと感じています。今回のテーマは、菊間千乃氏の「気持ち悪い」発言をきっかけに、メディアのダブルスタンダード、そして民意との乖離について徹底的に考察します。 菊間千乃氏の「気持ち悪い」発言とは何か 「気持ち悪い」という言葉の背景 7月29日のテレビ番組で、元フジテレビアナウンサーで現弁護士の菊間千乃氏が「裏金議員」が石破総理に辞任を求めることについて 「すごく気持ち悪い」 と発言しました。個人的な感情を公共の電波に乗せることには、正直なところ違和感を覚えます。言葉の強さは耳目を集める一方で、論理的な説明を後回しにしがちです。 弁護士コメンテーターの責任 弁護士という立場は本来、法的根拠や事実を重んじて発信すべきはずです。しかし今回のような「裏金」というレッテル貼りは、冷静な分析というより情緒的な印象操作に近いと感じました。視聴者の「共感」や「正義感」を煽...

石破おろし・談話・スパイ防止法:揺れる政局を読む

目次 はじめに 石破おろしの現状と自民党の内部抗争 「辞任要求」の多数派と石破氏の抵抗 両院議員総会とリコール規定の焦点 戦後80年“談話”と政局シナリオ 談話・メッセージを巡るメディアの罠 野党・立憲民主党の不信任戦略と苦悩 選挙での得票減少と政権戦略の限界 スパイ防止法・経済団体とメディアの論点 反対派の論理と国益の分岐点 現代政治報道から学ぶべきこと まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 本記事では、石破茂氏を巡る「石破おろし」騒動、戦後80年談話、そしてスパイ防止法の議論といった、今まさに日本を揺るがす政治テーマについて取り上げます。霞が関と永田町で何が起きているのか。表に出ない“本音”を私自身の視点で整理し、社会の根底を問うてみたいと思います。 石破おろしの現状と自民党の内部抗争 「辞任要求」の多数派と石破氏の抵抗 7月28日、自民党本部で開かれた大規模会議では、「石破茂氏に辞任を求める声」が党内で圧倒的多数となりました。予定を大きく上回る4時間超の議論は、党の分裂寸前ともいえる緊張感でした。しかし当の石破氏は「辞めない」の一点張り。権力の椅子に執着するその姿勢に、保守本流の“精神”はどこにいったのか、と私自身疑問を感じずにはいられません。 両院議員総会とリコール規定の焦点 翌29日には自民党両院議員総会の開催が決定され、リコール規定が適用される可能性も取り沙汰されました。会議日程の駆け引き、ルールの裏をかく時間稼ぎ…これが永田町の日常だという現実を改めて痛感します。政治が国民不在で進む状況を目の当たりにし、民主主義の空洞化を感じて...