投稿

ラベル(参政党)が付いた投稿を表示しています

8.8新宿演説妨害事件とデモ日当問題【蟹工船】

📌 目次 はじめに 8.8新宿で何が起こったのか 日の丸毀損という行為 規制を招く危険性 デモ日当と資金の流れ 下っ端と幹部の待遇差 政党との金銭的つながり 日本型リベラルの問題点 民主主義と自由の守り方 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 2025年8月8日、新宿駅前で行われた参政党の街頭演説が、一部団体による過激な妨害で騒然となりました。現場では 日の丸にバツ印 が描かれ、拡声器や旗で演説をかき消す行為まで確認されました。 これは単なる政治的対立ではなく、日本社会全体に関わる「表現の自由」「規制の増加」「資金の不透明さ」といった根本問題を映し出しています。 8.8新宿で何が起こったのか 日の丸毀損という行為 現場で目撃されたのは、日本国旗にバツ印を描く行為。これは象徴への侮辱であり、私としては到底容認できません。他国旗に対しても同様で、象徴を損なう行為はモラルの崩壊そのものです。 規制を招く危険性 こうした行為が続けば、「国旗損壊罪」のような新たな規制が作られかねません。法律で縛るより、国民のモラルと良識で抑えるべき問題です。ルールが増えるのは、守らない人間がいるから。これ以上の規制社会は避けるべきです。 デモ日当と資金の流れ 下っ端と幹部の待遇差 過去のSNS発言や内部証言によれば、妨害行動に参加する「下っ端」クラスには日当1万8000円、交通費・食費別。幹部クラスになると30万円との噂もありました。中抜きやピンハネが横行していると揶揄され、ネットでは「やりがい詐欺」との声も。 政党との金銭的つながり ...

参政党街頭演説妨害の裏側|日本共産党としばき隊の関係を暴く

📌 目次 はじめに 新宿駅前での妨害事件 事件の詳細と参政党の対応 SNSと世論の反応 日本共産党としばき隊の関係 人物・資金のつながり 日当や活動資金の実態 大手メディアの沈黙と切り取り報道 スパイ防止法と妨害活動の背景 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、新宿駅前で行われた参政党の街頭活動に対する妨害行為と、その背後に見え隠れする日本共産党および「しばき隊」との関係について掘り下げます。現場での出来事だけでなく、資金や人脈の流れ、大手メディアの報じ方の問題点まで、私の視点でお伝えします。 新宿駅前での妨害事件 事件の詳細と参政党の対応 8月8日、新宿駅前で参政党が行った街頭活動は、反対派によるプラカードや騒音での妨害に加え、発煙筒と思われる物が使用されるという異常事態となりました。これは 民主主義に対する直接的な攻撃 であり、私の目にはテロ行為に近いものと映ります。 神谷宗幣代表は聴衆に謝罪しつつも、現場の安全確保を優先。参政党は妨害行為の様子を全て記録し、然るべき時に刑事告発を行う構えです。 SNSと世論の反応 SNS上では「妨害が逆に参政党の支持を高めている」という声も多く見られます。これは、過激な妨害行為が一般市民の反感を買い、結果として参政党の主張に耳を傾ける人を増やしている証左でしょう。 日本共産党としばき隊の関係 人物・資金のつながり 元共産党員で除名処分を受けた松竹伸幸氏の指摘によれば、妨害行為には日本共産党関係者や「しばき隊」メンバーが関与している可能性が高いとのことです。過去の反原発デモや政治活動でも、同様の顔...

【情報戦】参政党の国会質疑とネット戦略が示した他党との差

📌 目次 はじめに 国会質疑とネット戦略の融合 ライブ配信即編集という迅速対応 他党との対比と自民党の遅れ 神谷宗幣代表の質疑ポイント 印象操作を跳ね返すSNS力 学ぶべき「当たり前をやる」姿勢 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は臨時国会での神谷宗幣代表の質疑と、それを最大限に活かした参政党のネット戦略について語ります。私は政策の是非以前に、 情報発信の戦い方 としての凄さに注目しています。他党、特に自民党との差は歴然です。 国会質疑とネット戦略の融合 神谷宗幣代表が行った国会質疑は「グローバリズムとトランプ関税」という重めのテーマでしたが、注目すべきはその内容だけでなく 発信の仕方 です。 質疑は参政党公式YouTubeチャンネルでライブ配信され、終了直後から再生回数が爆発的に伸びました。平日の昼間にもかかわらず、あっという間に10万回近く視聴され、NHK中継よりもはるかに多くの人に届いたのです。 ライブ配信即編集という迅速対応 驚いたのは、ライブ配信終了直後に 神谷代表の質疑部分だけを切り抜き 、同じURLのまま編集して公開したことです。国会は前の質疑者の都合で開始が前後することが多いのですが、それを見越して即時編集できる体制を整えているのは並の運営ではありません。 再生数が伸びればYouTube側も優先的に処理を行い、広告も即座に挿入される仕組みを熟知している。こうしたノウハウを実行に移す力が、他党にはほとんど見られません。 他党との対比と自民党の遅れ ネット戦略では国民民主党も一定の健闘を見せていますが、参政党はそれを凌ぐ動き。対して自民党はSNS発信強化を口にするだけで、実践は遅れています。 自民党支持者の一部は他党攻撃に熱心ですが、自らの情報発信の改善には鈍感。参政党の 「当たり前のことを当たり前にやる」 姿勢を爪の垢として煎じて飲むべきです。 ...

参政党記者会見ボイコット論争から見えた日本社会の問題点と報道の自由

目次 はじめに 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 メディアの選別と“報道の自由”の現実 オールドメディア批判とネット時代の現実 “会見のおねだり”と雑学大会化 ネット配信と市民への情報公開 “活動家”化するメディアの課題 主役は国民、市民社会の成熟へ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近の日本のメディア環境と政治をめぐる議論は、かつてないほど分断と混乱が表面化しています。特に参政党の記者会見をめぐる“ボイコット論争”は、記者クラブやメディアの存在意義、報道の自由の本質、日本の民主主義の課題をあぶり出す重要な事例だと感じています。今回、自分なりに率直な目線でこの問題を考察しました。 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 ことの発端は、参政党が一部の記者やメディアの記者会見参加を事前登録・制限したことから始まります。これに対し、津田大介氏が「記者クラブは参政党会見をボイコットせよ」とSNSで呼びかけ、大きな反響を呼びました。津田氏自身は芸術監督やメディアアクティビストとして知られていますが、“記者でもない人”が記者クラブに呼びかけていること自体にも違和感を覚えました。 さらに、制限を受けたはずの記者たちも結局その後の会見に参加している現実を考えると、いったい何が“ボイコット”なのか、疑問が残ります。 メディアの選別と“報道の自由”の現実 この騒動をきっかけに、記者クラブのあり方や報道の自由についても改めて問われています。日本の記者クラブは、実際には“フリー”や新興メディア、YouTuberなどを排除するケースが多い一方で、義務教育中の中学生が取材できる会見も存在します...

参政党台頭の本質と日本政治の危機──ポピュリズム時代の処方箋を考える

イメージ
📖 目次 はじめに 参政党の急成長、その裏側 なぜ「普通の人」が参政党を選んだのか 外国人問題の強調は誰の責任か 日本のポピュリズム現象の正体 欧米との比較と根底にある不満 「日本人ファースト」の二面性 既存政党への根強い不信 リベラル勢力はなぜ支持を失うのか 参政党の組織戦略と他党の遅れ 今後の日本政治と有権者へのメッセージ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ最近、SNSやネット世論を中心に「参政党」という新しい勢力が急浮上しています。一方で、長年の与党である自民党、そしてリベラルを自認する勢力も、それぞれに苦しい立場に追い込まれています。 今回は政治学者・白井聡さんの発言を手がかりに、なぜ参政党が台頭したのか、そこから今の日本政治の本質的な危機について、私自身の見解も交えながら掘り下げていきます。 参政党の急成長、その裏側 なぜ「普通の人」が参政党を選んだのか 参政党がここまで支持を拡大した理由について、よく言われるのは「極端な主張」や「排外的スローガン」です。しかし実際には、 いわゆる過激派やイデオロギー先行型だけでなく、ごく普通の主婦やサラリーマン、生活者層が投票先として選んだ という点に注目すべきだと感じています。 「日本人ファースト」「日本をなめるな」といったキャッチフレーズは、単なる右派的メッセージではなく、 長年“自分たちが国に見捨てられてきた”という漠然とした不満・疎外感 の受け皿になったのだと私は見ています。 外国人問題の強調は誰の責任か ...

オールドメディアの終焉?参政党記者排除騒動から考える政治と報道のリアル

目次 はじめに 記者排除騒動とその背景 オールドメディア vs 政治勢力の対立 記者が排除された理由とは マスメディア報道の問題点 報道の中立性と政治的バイアス 記者による“嫌がらせ取材”の実態 SNS時代の新しい情報流通 政治家が直接語る時代へ オールドメディアは本当に必要か まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、いま話題になっている 参政党の記者会見排除騒動 について、自分なりの視点で深掘りしていきます。「オールドメディアの終焉」や「記者と政治の癒着」など、普段から感じてきた問題意識と体験談も交えて解説します。 報道や政治に関心のある方はもちろん、「なぜ今これほどまでにSNSが力を持ち始めたのか?」と疑問を感じている方にも読んでいただきたい内容です。 記者排除騒動とその背景 オールドメディア vs 政治勢力の対立 今回の主役は、神奈川新聞の石橋学記者、東京新聞の望月衣塑子記者、そして参政党です。 8月1日、臨時国会初日に行われた参政党の会見では、これまで排除されてきた2人の記者が久々に会見に出席しました。 この件は単なる一記者の出入り問題に留まらず、 「報道の自由」や「メディアと政治の関係」 という、現代日本が抱える本質的なテーマを浮き彫りにしています。 記者が排除された理由とは 石橋学氏と望月衣塑子氏が会見から排除されたのは、「取材」を超えた行動があったからだとされています。参政党側の主張によれば、 選挙活動の場で明らかな妨害や、極端なまでにカメラを近づける“嫌がらせ”行為があった とのこと。 ...

自民党除名劇とTBS偏向報道訴訟―保守分断と日本人ファーストの本音

目次 はじめに 自民党和歌山「除名」劇の舞台裏 自民党離党・除名の顛末 「勝ったら除名」―ネットの怒り 二階家と中国問題・企業献金の闇 中国関連企業と自民党の関係 自民党保守議員と参政党批判 西田昌司議員・YouTubeコメント炎上 国民・保守層の「限界」 TBS偏向報道訴訟と記者会見の真実 行政訴訟記者会見と新田哲史氏の指摘 メディアが報じない理由 外国人政策と「日本人ファースト」論争 SNS・市民運動の現場 税負担と公平性の本質 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 日本の政治・メディア界で「ここまで腐敗とねじれが進んでしまったか」と改めて痛感するニュースが続きました。今回は、自民党除名劇やTBS偏向報道訴訟、ネット上での日本人ファースト論争を通じて、現代日本の本質に切り込みます。 自民党和歌山「除名」劇の舞台裏 自民党離党・除名の顛末 和歌山選挙区で二階俊博氏の息子と無所属・望月氏が激突。もともと両者とも自民党所属でしたが、公認争いの末、二階氏の息子が党公認を勝ち取る一方で、望月氏は離党届を提出。しかし党はこれを受理せず、選挙後に望月氏を「除名」扱いに。 「離党」よりも「除名」の方が遥かに重い処分。これで党に戻る道は完全に断たれました。党内派閥と古い体質の象徴と言わざるを得ません。 「勝ったら除名」―ネットの怒り ネットでは「自民党公認候補に勝っ...

「報道特集」「しばき隊」「スパイ防止法」…左派メディア・運動の闇を抉る

目次 はじめに TBS報道特集と参政党への印象操作 取材拒否・しばき隊をめぐる報道 TBS・神奈川新聞の報道力と責任 しばき隊と左派ネットワークの実態 共産・社民・活動家の連携構造 “しばき隊”メンバーと人脈の広がり スパイ防止法と社民党・共産党の本音 福島みずほ氏の“自己暴露”発言 スパイ防止法ネガキャンの裏側 メディアの終焉とネット時代の情報リテラシー ネットが暴くメディアの限界 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回も既存メディアの欺瞞と左派ネットワークの実態が、見事に可視化されたと感じました。いまだに“報道しない自由”を振りかざし、現実を歪める一部のテレビや新聞。しかし今やネット時代。何が本当に起きているのか、私自身の視点で一つひとつ読み解いていきます。 TBS報道特集と参政党への印象操作 取材拒否・しばき隊をめぐる報道 まずTBS「報道特集」が参政党へのバッシングに乗り出した件。選挙期間中、TBSアナウンサーが外国人のことを考えろといった趣旨の発言をしたのをきっかけに、参政党が「公平性に欠ける」と抗議。選挙後には、神奈川新聞の石橋学記者が参政党会見から排除された件を執拗に取り上げ、“しばき隊”と参政党の対立構造へと論点をすり替えていきました。 ところがTBSや神奈川新聞は「しばき隊は実体のないネットスラング」と強弁。これには多くの視聴者が違和感を覚えたことでしょう。 TBS・神奈川新聞の報道力と責任 実際、しばき隊はネット上だけでなく現実でも各...

TBS報道特集やらせ疑惑と「しばき隊」問題の本質──オールドメディアの闇と私たちが取るべき態度

目次 はじめに TBS報道特集を巡る炎上──メディア不信の根底にあるもの 山本恵里伽アナの発言が火をつけた背景 しばき隊・CRACをめぐる情報戦と正体 しばき隊は「存在しない」?その詭弁と現実 CRACの実態とオールドメディアの癒着 編集による印象操作と情報構造の転換 街頭演説現場で見える現実とメディアの切り取り 活動家・メディア・政界の微妙な関係性 「名前を言ってはいけない」勢力──その正体は まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回取り上げるのは、TBS報道特集を舞台にした「やらせ疑惑」や情報操作、そしてオールドメディアが抱える構造的な問題についてです。表面だけをなぞるのではなく、私なりに現場感覚やネット世論も踏まえながら、 誰もが「なぜ今これが問題になるのか」 を深堀りしてみたいと思います。 TBS報道特集を巡る炎上──メディア不信の根底にあるもの 山本恵里伽アナの発言が火をつけた背景 ことの発端は、TBS山本恵里伽アナウンサーが「参政党には投票しないように」と受け取れるコメントを特集企画の結びで述べたことにあります。この一言がSNSで一気に拡散され、視聴者だけでなく参政党関係者やネット世論をも巻き込んだ炎上騒動に発展しました。報道機関の中立性が厳しく問われる現代で、こうした発言は 「報道による印象操作」 の象徴として受け取られてしまいます。 さらに、参政党側がTBSに抗議するも、TBSは公益性・公共性を盾に門前払いの姿勢。これがまた火に油を注ぐ結果となり、今や問題は「TBSだけの責任」に留まらず、オールドメディア全体の在り方にまで波及して...

自民党の終わりと世襲一族の退場|今、国民に求められる「次の一手」

目次 はじめに 自民党“賞味期限”と政局の大転換 石破茂氏と高市早苗氏:総裁レースの行方 保守層と野党支持層の流動化 メディア・ネット世論と情報戦の最前線 オールドメディアの“石破応援団”化 SNS検閲と情報統制の問題 世襲一族の崩壊と「ラスボス」宮澤一族への警鐘 未来に向けた国民の行動指針 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 政局の混乱が続く中、私たちの国は“既得権益の壁”と“情報の闇”に直面しています。今回は、自民党の終焉を象徴する現実と、保守の立場から見た今後の日本社会の在り方について考えていきます。SNS社会で私たち一人一人が何をすべきか、そのヒントも含めてお伝えします。 自民党“賞味期限”と政局の大転換 石破茂氏と高市早苗氏:総裁レースの行方 8月8日両院議員総会を控え、「石破茂氏を下ろすか否か」が自民党内外で話題となっています。左派・メディア勢力は石破体制の存続を望む空気が強い一方、保守系支持層の期待は高市早苗氏に集まりつつあります。高市氏が総裁になれば“自民党に票が戻る”との見方もあり、次期衆院選を見据えた動きが活発化しています。 保守層と野党支持層の流動化 実際には参政党や日本保守党など、保守色の強い新興勢力に支持が流れる現象も鮮明です。石破氏体制が続けば旧態依然の自民党が浮き彫りとなり、高市氏登場で“若返り”を進めるにしても、世代交代と組織再編は避けられません。 本音を言えば、今の自民党に魅力や未来を感じている有権者は少ない のが現実でしょう。 メディア・ネット世論と情報戦の最前線 オールドメディアの“石破応援団”化 メディアは相変わらず「後ろか...

スパイ防止法と北村晴男氏の炎上を読み解く|日本社会に蔓延る“甘え”とメディアの本質

目次 はじめに 北村晴男氏、スパイ防止法成立への本格始動 保守派弁護士の政治進出と国会での動き 炎上騒動とネットの反応 橋下徹氏・左翼陣営の集中攻撃とその背景 個人的怨恨と旧勢力の影響力 TBSと日本共産党――メディアと政党の“異常な距離感” TBSのダブルスタンダードと保守叩き 謝罪とメディアの選択的正義 “甘え”という日本社会の病理 スパイ防止法議論の本質――敵か味方か、グレーゾーンか まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、私が長らく感じてきた 日本の安全保障の“ゆるさ” について改めて考えさせられる一連の炎上劇について取り上げます。北村晴男氏のスパイ防止法推進に始まり、橋下徹氏や左翼陣営、そしてTBSなど大手メディアを巻き込む騒動。これらは単なるネット上の小競り合いではありません。日本という国の“弱さ”や、政治・メディアの本質的な問題が如実に現れた現象だと感じています。 保守派として、一人でも多くの方に「なぜこのテーマが重要なのか」を知ってもらいたい。そんな思いで本記事を書きました。 北村晴男氏、スパイ防止法成立への本格始動 保守派弁護士の政治進出と国会での動き 北村晴男氏といえば、かつて“行列のできる法律相談所”でおなじみの弁護士です。そんな彼が、保守色の強い日本保守党から出馬し、見事参議院議員に初当選。議員として最初に手がけたのが スパイ防止法の成立 でした。 この法律は、日本国内の安全保障を一段と強化するためのものですが、戦後一貫して左翼系勢力や一部メディアから「市民弾圧の危険がある」と敵視されてきた経緯があります。北村氏はその成立を目指し、保守系議員と...

TBS報道特集・しばき隊・参政党を巡る報道の真相と現代メディアの歪みを問う

目次 はじめに TBS報道特集の不可解な報道姿勢 TBSが示した政治的バイアス 参政党側の抗議と問題意識 「しばき隊」実在論争とネットスラングの真偽 ネットスラングでは済まされない“実在” TBSによるダブルスタンダード メディア・活動家・弁護士の結びつき 報道現場における“活動家”の影響力 参政党とスパイ防止法――報道の裏で動く思惑 現代メディアから学ぶべきポイント まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回はTBS報道特集で繰り返された「しばき隊」問題、参政党への報道、そして現代メディアの在り方について取り上げます。ジャーナリストとして長年メディアリテラシーを訴えてきた私自身、このテーマを避けて通れないと感じてきました。 政党、記者、そして「ネットスラング」として一蹴される集団の関係。現場で見えてくる“異様な現実”を、私の視点で深掘りしていきます。 TBS報道特集の不可解な報道姿勢 TBSが示した政治的バイアス TBSの報道特集(7月12日・26日)で参政党を名指しするような発言があり、これが「一線を越えた政治的バイアス」だと多くの視聴者が感じています。アナウンサーが特定の政党に投票しないよう誘導する。これが公共放送の役割を果たしているのか、強い疑問を持たざるを得ません。 実際、TBS社内からも「偏向しすぎではないか」という声が上がっていたそうです。 報道機関が特定の政治勢力と距離感を保てない ことが、現代社会でどれほど深刻な問題なのか。私自身、長年報道を見てきましたが、ここまで露骨な例はなかなかありません。 参政党側の抗議と問題意識 参政党の神谷宗幣代表は、放...

神奈川新聞・石橋学記者の出禁騒動に見る“日本の報道と政治”の歪み

📌 目次 はじめに 神奈川新聞・石橋学記者「出禁」問題の真相 なぜ記者は出禁になったのか メディアの反発と世間の声 オールドメディア離れとSNS時代の民意 ネット民の評価とメディア不信 記者クラブ制度の矛盾 メディア・活動家・政党の“癒着構造” 「しばき隊」問題と政治家・記者の関係 記者や弁護士の“特権意識” 北村晴男弁護士の当選と今後への示唆 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 「報道の自由」「言論の自由」と聞くと、一見正義の旗の下にあるように思えます。しかし最近、神奈川新聞の石橋学記者が参政党の定例会見から“出禁”を受けた件を通じて、 この国のメディアと政治のいびつな関係 、そしてSNS時代の民意の動きをあらためて考えさせられました。 現場で何が起きているのか、なぜこうした問題が炎上し、なぜ多くの人々が既存メディアから距離を置くようになったのか。 メディア、活動家、政党の癒着 を鋭く指摘し、そこに現代日本の民主主義の“歪み”を見てしまうのは私だけではないはずです。 今回は一連の騒動をもとに、私自身の視点から率直に綴ります。 神奈川新聞・石橋学記者「出禁」問題の真相 なぜ記者は出禁になったのか 参政党の定例会見で神奈川新聞・石橋学記者が締め出され、「報道の自由の侵害」として新聞労連や神奈川新聞が大々的に抗議を表明した件。 表向きは「記者への取材妨害」や「市民の知る権利を損なう行為」とされていますが、私には単なる“言論弾圧”と片付けられる話には到底思えません。 参政党が公開した理由は明快でした。 石橋学記者が「しばき隊」など活動家グループ...

川口市のクルド人問題とメディア報道の“ズレ”を考える

こんにちは、Burdonです。 埼玉県川口市のクルド人問題、そこで起こる市民と外国人コミュニティの摩擦、さらに国政選挙やテレビ報道を取り巻く情報操作疑惑。このテーマは一見ローカルな話に見えつつ、日本全体が直面している「社会の多様化」と「情報の信頼性」という2つの大きな課題に深く結びついていると感じています。 目次 はじめに 川口市で何が起きているのか 現地視察で見たトラブルのリアル 報道とのギャップが生む“違和感” 選挙と「日本人ファースト」現象 参政党トップ当選と住民の選択 女性候補者増加と国際比較の違和感 メディアの印象操作とやらせ疑惑 「アベプラ」で明るみに出たやらせ データの“チェリーピッキング”問題 まとめ おわりに はじめに ここ最近、川口市のクルド人コミュニティと地域社会の関係、そしてその背後でうごめくメディア報道や政治の動きについて考えることが増えました。表面的な事実や数字だけでは見えてこない“現場感”や“空気”を、私自身の視点で掘り下げてみたいと思います。 川口市で何が起きているのか 現地視察で見たトラブルのリアル まず、川口市で起きている出来事は単なる「外国人と日本人のトラブル」ではありません。地元の市議や県議が視察に出向いた際、クルド人が関与する資材置場周辺での緊張した場面が実際に発生しました。 議員たちは現場でクルド人グループの車に追いかけられ、最終的には警察署に避難することになった のです。 こうしたトラブルは実際の新聞記事や現場関係者の証言にも残っており、外から見るよりも遥かに生々しいものです。視察の同行者も「ここは危険だ」と感じたほどの緊張感がありました。 報道とのギャップが生む...