投稿

ラベル(日本社会)が付いた投稿を表示しています

参政党記者会見ボイコット論争から見えた日本社会の問題点と報道の自由

目次 はじめに 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 メディアの選別と“報道の自由”の現実 オールドメディア批判とネット時代の現実 “会見のおねだり”と雑学大会化 ネット配信と市民への情報公開 “活動家”化するメディアの課題 主役は国民、市民社会の成熟へ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近の日本のメディア環境と政治をめぐる議論は、かつてないほど分断と混乱が表面化しています。特に参政党の記者会見をめぐる“ボイコット論争”は、記者クラブやメディアの存在意義、報道の自由の本質、日本の民主主義の課題をあぶり出す重要な事例だと感じています。今回、自分なりに率直な目線でこの問題を考察しました。 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 ことの発端は、参政党が一部の記者やメディアの記者会見参加を事前登録・制限したことから始まります。これに対し、津田大介氏が「記者クラブは参政党会見をボイコットせよ」とSNSで呼びかけ、大きな反響を呼びました。津田氏自身は芸術監督やメディアアクティビストとして知られていますが、“記者でもない人”が記者クラブに呼びかけていること自体にも違和感を覚えました。 さらに、制限を受けたはずの記者たちも結局その後の会見に参加している現実を考えると、いったい何が“ボイコット”なのか、疑問が残ります。 メディアの選別と“報道の自由”の現実 この騒動をきっかけに、記者クラブのあり方や報道の自由についても改めて問われています。日本の記者クラブは、実際には“フリー”や新興メディア、YouTuberなどを排除するケースが多い一方で、義務教育中の中学生が取材できる会見も存在します...

“差別される”発言の裏側──情報操作・やらせ・本当の多様性を考える

📖 目次 はじめに “差別される”演出とテレビ朝日の思惑 「被害者ポジション」とは何か 台本主導の演出と世論誘導の実態 川口市クルド人問題とやらせ疑惑 「問題外国人」と「良き隣人」の線引き アベプラ出演者の言動と違和感 本当の多様性・共生社会とは まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近のメディア報道を見ていて、特に感じるのは「差別」や「被害者」の演出があまりにも表面的になっていることです。今回取り上げるのは、長谷川ミラさんの「私は差別されるかもしれない」という発言に端を発し、テレビ朝日やAbema(アベプラ)がどのように情報を作り、流しているのか、その裏側と現場のリアルについて私なりの視点で考えてみます。 “差別される”演出とテレビ朝日の思惑 「被害者ポジション」とは何か 長谷川ミラさんがテレビ朝日の番組内で「私は差別の対象になるのかな」と発言したことが、ネットで大きく取り上げられました。 実際、こうした「被害者ムーブ」がテレビやSNSで急増しています。背景には「差別の当たり屋」と呼ばれる現象があり、 本当に困っている人や問題の本質よりも、“自分が被害者だ”というアピールが先行する 傾向が強くなってきていると感じます。 台本主導の演出と世論誘導の実態 今回の放送だけでなく、アベプラやテレビ朝日制作の番組では「対立構図」「加害者/被害者の役割分担」が最初から決まっているような台本進行が目立ちます。 クルド人問題、外国人と日本人の関係、移民政策など、本来は多層的な議論が必要なテーマも、 “視聴者を誘導したい方向”があって、そのための役割を出演者に割り当てている の...

少子化は本当に悪いこと?日本社会の未来を考える【Burdonの視点】

目次 はじめに 人口減少は本当に「悪」か 人口減少がもたらす社会のメリット 社会バランスはどう変わるか 少子化は日本だけの現象ではない 世界の先進国も同じ道を歩んでいる 「子どもを増やすこと」は本当に正しいのか 子どもと幸せの関係 お金や制度で少子化は解決できるのか AI時代の人口減少社会 AIで変わる労働と人口の関係 最適な人口と資源配分の未来像 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近、少子化というワードを聞かない日はありません。どのメディアも「人口減少は日本の危機」と煽り立て、若い世代の負担や将来不安が強調されがちです。しかし本当に「人口が減る=悪」と断言できるのでしょうか? 私自身、年齢を重ねるごとに「人口減少社会で何が本質的に問われているのか」を深く考えるようになりました。本記事では、自分なりの実感と世の中の流れを踏まえ、「少子化と日本社会の未来」について掘り下げてみたいと思います。 人口減少は本当に「悪」か 人口減少がもたらす社会のメリット 世間では「人口が減れば経済が縮小し、社会の活力が失われる」と言われますが、私はそれだけではないと感じています。 まず人口が減ることによる最大のメリットは、「住環境と資源のゆとり」 です。人口が多いほど住宅は高騰し、都市の混雑や自然破壊が進みます。しかし、人口減少が進むことで住居費は下がり、広い家に住める可能性が高まるでしょう。私の周囲でも、「昔に比べて家賃が安くなった」「地方に移住してゆとりができた」という声をよ...