投稿

ラベル(政治)が付いた投稿を表示しています

石破降ろし終了。党利党略と日本政治の停滞──現場の空気感と市民がとるべき行動

目次 はじめに 石破降ろし終了、その本当の理由 「お盆休み」モードの自民党 石破を降ろすメリットがない永田町の論理 議員と党利党略の構造 選挙をやりたくない全政党の本音 3年間は公金チューチューの現実 メディアと政治の癒着・空気感 外交・安全保障の論点 トランプ前大統領の対日交渉 戦後80年の歴史認識と責任 私たち市民ができること まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 政治の現場は、表面のニュースだけでは見えてこない空気や打算、そして市民不在の“停滞”に満ちています。今回、石破降ろし(実質的な石破総理続投)の構図を出発点に、永田町で今何が起きているのか、自民党を中心とした「党利党略」と日本政治の現実について掘り下げていきたいと思います。 石破降ろし終了、その本当の理由 「お盆休み」モードの自民党 8月6日、広島原爆の日に合わせて石破総理が「戦後80年メッセージ」を出す出さないで議論されましたが、実際は「今月は絶対辞めない」という宣言そのもの。国会も閉じ、党内は「両院議員総会」すらガス抜きにもならず、お盆休みの空気に包まれています。取材現場でも「休みたい」「何も起こさずこのまま」が支配的です。 石破を降ろすメリットがない永田町の論理 一番の理由は、石破を降ろしても次にやるのは「解散総選挙」。昨年から続く逆風選挙の連続で、ようやく生き残った現職議員たちが「これ以上リスクは取りたくない」と考えているからです。自民党だけでなく、立憲民主党も執行部への責任追及どころではなく、選挙リスクから逃げたい空気。まさに党利党略だけが先行していま...

参政党記者会見ボイコット論争から見えた日本社会の問題点と報道の自由

目次 はじめに 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 メディアの選別と“報道の自由”の現実 オールドメディア批判とネット時代の現実 “会見のおねだり”と雑学大会化 ネット配信と市民への情報公開 “活動家”化するメディアの課題 主役は国民、市民社会の成熟へ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近の日本のメディア環境と政治をめぐる議論は、かつてないほど分断と混乱が表面化しています。特に参政党の記者会見をめぐる“ボイコット論争”は、記者クラブやメディアの存在意義、報道の自由の本質、日本の民主主義の課題をあぶり出す重要な事例だと感じています。今回、自分なりに率直な目線でこの問題を考察しました。 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 ことの発端は、参政党が一部の記者やメディアの記者会見参加を事前登録・制限したことから始まります。これに対し、津田大介氏が「記者クラブは参政党会見をボイコットせよ」とSNSで呼びかけ、大きな反響を呼びました。津田氏自身は芸術監督やメディアアクティビストとして知られていますが、“記者でもない人”が記者クラブに呼びかけていること自体にも違和感を覚えました。 さらに、制限を受けたはずの記者たちも結局その後の会見に参加している現実を考えると、いったい何が“ボイコット”なのか、疑問が残ります。 メディアの選別と“報道の自由”の現実 この騒動をきっかけに、記者クラブのあり方や報道の自由についても改めて問われています。日本の記者クラブは、実際には“フリー”や新興メディア、YouTuberなどを排除するケースが多い一方で、義務教育中の中学生が取材できる会見も存在します...

オールドメディアの終焉?参政党記者排除騒動から考える政治と報道のリアル

目次 はじめに 記者排除騒動とその背景 オールドメディア vs 政治勢力の対立 記者が排除された理由とは マスメディア報道の問題点 報道の中立性と政治的バイアス 記者による“嫌がらせ取材”の実態 SNS時代の新しい情報流通 政治家が直接語る時代へ オールドメディアは本当に必要か まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、いま話題になっている 参政党の記者会見排除騒動 について、自分なりの視点で深掘りしていきます。「オールドメディアの終焉」や「記者と政治の癒着」など、普段から感じてきた問題意識と体験談も交えて解説します。 報道や政治に関心のある方はもちろん、「なぜ今これほどまでにSNSが力を持ち始めたのか?」と疑問を感じている方にも読んでいただきたい内容です。 記者排除騒動とその背景 オールドメディア vs 政治勢力の対立 今回の主役は、神奈川新聞の石橋学記者、東京新聞の望月衣塑子記者、そして参政党です。 8月1日、臨時国会初日に行われた参政党の会見では、これまで排除されてきた2人の記者が久々に会見に出席しました。 この件は単なる一記者の出入り問題に留まらず、 「報道の自由」や「メディアと政治の関係」 という、現代日本が抱える本質的なテーマを浮き彫りにしています。 記者が排除された理由とは 石橋学氏と望月衣塑子氏が会見から排除されたのは、「取材」を超えた行動があったからだとされています。参政党側の主張によれば、 選挙活動の場で明らかな妨害や、極端なまでにカメラを近づける“嫌がらせ”行為があった とのこと。 ...

自民党大惨敗とオールドメディア没落の本質 ― 国民を無視した末路

目次 はじめに 自民党大惨敗の背景 オールドメディアの民意読み違い 政治と金・裏金騒動の本質 外国人政策が争点になった理由 岸田元総理「留学生は国の宝」発言の波紋 日本人ファーストと有権者の選択 没落するオールドメディアと国民感覚の断絶 コメンテーターが嫌われる理由 ネット時代の情報リテラシー 高市早苗氏の可能性と自民党の未来 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回の選挙と報道をめぐる騒動を見て、つくづく 「国民とメディア・政治家の意識がここまでズレてしまったのか」 と感じざるを得ませんでした。メディアの“報道しない自由”が蔓延し、真実を知ろうとする視聴者はどんどんネットへ流れていく──その背景と本質を、私自身の視点で掘り下げていきます。 自民党大惨敗の背景 オールドメディアの民意読み違い 自民党が歴史的な大惨敗を喫したにも関わらず、テレビをつければ「裏金問題が敗因だ」と大合唱。視聴者目線で見れば 「どこまで的外れな分析を繰り返すのか」 と呆れるばかりです。テレビ朝日やTBSのワイドショーをはじめ、どの局も“政治と金”を語るばかりで、有権者が何に怒り、何を選んだのかには目もくれません。 現場の空気を読めない、時代遅れのコメンテーターが繰り返す無責任発言こそ、メディア不信と政治不信の根源だと断言します。 政治と金・裏金騒動の本質 確かに石破茂自民党総裁の誕生直後に旧派閥のパーティー資金問題が噴出し、さらに本人にも「密記載」の疑惑が出るなどスキャンダルは続きました。しかし、 実際のところ国民が本当に気にしていたのは「金の流れ」で...

兵庫県・斎藤元彦知事定例会見と時事通信記者炎上騒動──“お気持ち表明”の限界とメディアの責任

目次 はじめに 会見で何が起きたのか 時事通信記者への誹謗中傷とその背景 “お気持ち表明”とSNSの反応 知事の態度とメディアの責任 斎藤知事の回答と“沈黙は同意”論への違和感 記者・メディアのあり方と世論の厳しさ 移動人事の真相とお気持ち報道の弊害 記者移動の理由と“講義電話”の意味 メディアの弱体化とペンの力の失墜 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は兵庫県の斎藤元彦知事の定例会見で発生した「時事通信女性記者による“お気持ち表明”」騒動について、私の視点でまとめていきます。単なる“炎上”という枠を超えて、公共空間での発言責任や、今のメディア・ジャーナリズムが直面する課題についても考察したいと思います。 会見で何が起きたのか 時事通信記者への誹謗中傷とその背景 定例会見の発端は、時事通信の女性記者が前週の会見で質問をしたことにより、SNS上で顔写真や名前が拡散され、誹謗中傷の嵐を受けたという訴えです。記者本人は「質問しただけで会社にクレーム電話が殺到し、翌週には部署異動になった」と会見場で発表。これがSNS上で大きな波紋を広げ、さまざまな憶測や批判が飛び交いました。 “お気持ち表明”とSNSの反応 記者は長々とした“お気持ち”の表明を行いましたが、これが記者会見の本筋から逸脱していると指摘する声が多く上がりました。「記者会見で感情を語るのは筋違い」「本来は質問で勝負すべき」といった冷ややかな世論も目立ちます。記者が自身の被害を訴えたことで、「被害者ムーブだ」「恨み節がましい」といった批判がさらに加速しました。 知...

スパイ防止法と北村晴男氏の炎上を読み解く|日本社会に蔓延る“甘え”とメディアの本質

目次 はじめに 北村晴男氏、スパイ防止法成立への本格始動 保守派弁護士の政治進出と国会での動き 炎上騒動とネットの反応 橋下徹氏・左翼陣営の集中攻撃とその背景 個人的怨恨と旧勢力の影響力 TBSと日本共産党――メディアと政党の“異常な距離感” TBSのダブルスタンダードと保守叩き 謝罪とメディアの選択的正義 “甘え”という日本社会の病理 スパイ防止法議論の本質――敵か味方か、グレーゾーンか まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、私が長らく感じてきた 日本の安全保障の“ゆるさ” について改めて考えさせられる一連の炎上劇について取り上げます。北村晴男氏のスパイ防止法推進に始まり、橋下徹氏や左翼陣営、そしてTBSなど大手メディアを巻き込む騒動。これらは単なるネット上の小競り合いではありません。日本という国の“弱さ”や、政治・メディアの本質的な問題が如実に現れた現象だと感じています。 保守派として、一人でも多くの方に「なぜこのテーマが重要なのか」を知ってもらいたい。そんな思いで本記事を書きました。 北村晴男氏、スパイ防止法成立への本格始動 保守派弁護士の政治進出と国会での動き 北村晴男氏といえば、かつて“行列のできる法律相談所”でおなじみの弁護士です。そんな彼が、保守色の強い日本保守党から出馬し、見事参議院議員に初当選。議員として最初に手がけたのが スパイ防止法の成立 でした。 この法律は、日本国内の安全保障を一段と強化するためのものですが、戦後一貫して左翼系勢力や一部メディアから「市民弾圧の危険がある」と敵視されてきた経緯があります。北村氏はその成立を目指し、保守系議員と...

「気持ち悪い」の正体──メディアのダブルスタンダードと民意の分断

目次 はじめに 菊間千乃氏の「気持ち悪い」発言とは何か 「気持ち悪い」という言葉の背景 弁護士コメンテーターの責任 メディアに蔓延するダブルスタンダード 過去の事例にみる二重基準 説明責任からの逃走 民意と現実のギャップ データが示す本当の関心 オールドメディアの時代遅れ感 「法治国家」と処分の原則 一度の処分で終わらせるべき理由 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 近年、テレビやネット上で「気持ち悪い」というワードがやたらと目に入るようになりました。特に政治報道において、コメンテーターが自分の感情を強く押し出す場面が増えたと感じています。今回のテーマは、菊間千乃氏の「気持ち悪い」発言をきっかけに、メディアのダブルスタンダード、そして民意との乖離について徹底的に考察します。 菊間千乃氏の「気持ち悪い」発言とは何か 「気持ち悪い」という言葉の背景 7月29日のテレビ番組で、元フジテレビアナウンサーで現弁護士の菊間千乃氏が「裏金議員」が石破総理に辞任を求めることについて 「すごく気持ち悪い」 と発言しました。個人的な感情を公共の電波に乗せることには、正直なところ違和感を覚えます。言葉の強さは耳目を集める一方で、論理的な説明を後回しにしがちです。 弁護士コメンテーターの責任 弁護士という立場は本来、法的根拠や事実を重んじて発信すべきはずです。しかし今回のような「裏金」というレッテル貼りは、冷静な分析というより情緒的な印象操作に近いと感じました。視聴者の「共感」や「正義感」を煽...

石破茂“辞めるなデモ”が映すオールドメディアの末路と民意との乖離

📌 目次 はじめに 毎日新聞の世論調査と石破茂“辞めるなデモ” 世論調査の数字と現実のギャップ オールドメディアが推す“辞めるなデモ”の本音 オールドメディアの論理破綻と高市潰しの構図 高市早苗“潰し”と“ガラスの天井”論 報道機関が責任論を回避する理由 民意とメディアのかい離、SNS時代の政治の見方 世論調査の罠と現実の民意 これからの政治と情報リテラシー まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 またしても“おかしな世論調査”と、それを拡大するオールドメディアの姿勢に苦笑せざるを得ません。今回のテーマは毎日新聞の「石破茂トップ」とする世論調査と、続投を後押しする“石破辞めるなデモ”報道です。 一連の流れには 民意との明確なギャップ が横たわり、さらに高市早苗氏をめぐる不可解な「女性潰し」の空気までが同時進行。果たして本当に「今の報道」が世の中の本音を映し出しているのでしょうか。私自身の感覚と合わせて本質を深堀りします。 毎日新聞の世論調査と石破茂“辞めるなデモ” 世論調査の数字と現実のギャップ 毎日新聞の発表によれば「次の首相にふさわしい人物」トップが石破茂氏。しかし同じ調査で内閣支持率は29%と低迷。 正直この数字に、私は思わず「またか」とため息が出ました。 SNSでざっと見ても、石破氏支持者が熱心に活動している形跡はほぼ皆無。それにも関わらず、新聞・テレビは“国民が望む石破”を必死に押し出します。 オールドメディアが推す“辞めるなデモ”の本音 「石破茂辞めるなデモ」なるイベントを、新聞やテレビが連日大きく取り上げ...

神奈川新聞・石橋学記者の出禁騒動に見る“日本の報道と政治”の歪み

📌 目次 はじめに 神奈川新聞・石橋学記者「出禁」問題の真相 なぜ記者は出禁になったのか メディアの反発と世間の声 オールドメディア離れとSNS時代の民意 ネット民の評価とメディア不信 記者クラブ制度の矛盾 メディア・活動家・政党の“癒着構造” 「しばき隊」問題と政治家・記者の関係 記者や弁護士の“特権意識” 北村晴男弁護士の当選と今後への示唆 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 「報道の自由」「言論の自由」と聞くと、一見正義の旗の下にあるように思えます。しかし最近、神奈川新聞の石橋学記者が参政党の定例会見から“出禁”を受けた件を通じて、 この国のメディアと政治のいびつな関係 、そしてSNS時代の民意の動きをあらためて考えさせられました。 現場で何が起きているのか、なぜこうした問題が炎上し、なぜ多くの人々が既存メディアから距離を置くようになったのか。 メディア、活動家、政党の癒着 を鋭く指摘し、そこに現代日本の民主主義の“歪み”を見てしまうのは私だけではないはずです。 今回は一連の騒動をもとに、私自身の視点から率直に綴ります。 神奈川新聞・石橋学記者「出禁」問題の真相 なぜ記者は出禁になったのか 参政党の定例会見で神奈川新聞・石橋学記者が締め出され、「報道の自由の侵害」として新聞労連や神奈川新聞が大々的に抗議を表明した件。 表向きは「記者への取材妨害」や「市民の知る権利を損なう行為」とされていますが、私には単なる“言論弾圧”と片付けられる話には到底思えません。 参政党が公開した理由は明快でした。 石橋学記者が「しばき隊」など活動家グループ...