投稿

ラベル(左翼)が付いた投稿を表示しています

8.8新宿演説妨害事件とデモ日当問題【蟹工船】

📌 目次 はじめに 8.8新宿で何が起こったのか 日の丸毀損という行為 規制を招く危険性 デモ日当と資金の流れ 下っ端と幹部の待遇差 政党との金銭的つながり 日本型リベラルの問題点 民主主義と自由の守り方 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 2025年8月8日、新宿駅前で行われた参政党の街頭演説が、一部団体による過激な妨害で騒然となりました。現場では 日の丸にバツ印 が描かれ、拡声器や旗で演説をかき消す行為まで確認されました。 これは単なる政治的対立ではなく、日本社会全体に関わる「表現の自由」「規制の増加」「資金の不透明さ」といった根本問題を映し出しています。 8.8新宿で何が起こったのか 日の丸毀損という行為 現場で目撃されたのは、日本国旗にバツ印を描く行為。これは象徴への侮辱であり、私としては到底容認できません。他国旗に対しても同様で、象徴を損なう行為はモラルの崩壊そのものです。 規制を招く危険性 こうした行為が続けば、「国旗損壊罪」のような新たな規制が作られかねません。法律で縛るより、国民のモラルと良識で抑えるべき問題です。ルールが増えるのは、守らない人間がいるから。これ以上の規制社会は避けるべきです。 デモ日当と資金の流れ 下っ端と幹部の待遇差 過去のSNS発言や内部証言によれば、妨害行動に参加する「下っ端」クラスには日当1万8000円、交通費・食費別。幹部クラスになると30万円との噂もありました。中抜きやピンハネが横行していると揶揄され、ネットでは「やりがい詐欺」との声も。 政党との金銭的つながり ...

なぜ文化芸術系に左翼が多いのか?理論なき感性社会の実情と私の考察

目次 はじめに 芸術・文化系に左派が多い理由 感性中心の価値観がもたらすもの 理論の崩壊がもたらしたもの 現代社会と左派思想の居場所 アイデンティティと社会運動 思想の先鋭化とその背景 理系的価値観との対比 資本主義社会の特性と今後 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 日々、さまざまな社会現象や思想の変遷を眺めていると、どうしても避けて通れない問いがあります。それが 「なぜ文化芸術系の世界には左派が多いのか」 という疑問です。私自身も音楽や文学、絵画などの世界と距離が近いことから、このテーマについて考え続けてきました。 今回は私自身の経験や所感も交えつつ、現代社会における思想と感性の関係について深掘りしていきたいと思います。 芸術・文化系に左派が多い理由 感性中心の価値観がもたらすもの 私の肌感覚として、芸術や文化分野の人たちは論理よりも感性、つまり「心で感じること」や「自分の中に湧き上がるもの」を大事にしている傾向があります。これは理屈ではなく、時に理不尽ですらある社会の矛盾や弱者への共感、人権や自由の尊重といった感覚に結びつきやすいように思います。 実際、表現者の多くは「この社会はこうあるべきだ」という強いビジョンを抱き、それを作品や言動として表現しています。 「こうだったらいいな」「こうあるべきだ」という理想主義や共感ベースの主張 は、左派的な立場と重なる部分が非常に大きいのです。 理論の崩壊がもたらしたもの 一方で、かつての左翼思想──たとえば共産主義や社会主義──は、マルクス主義などしっかりとした理論的な土台が存在していました。しかしソ連の崩壊をはじめとする社会主義体制の破綻で、そうした「大きな理論」は完...