投稿

ラベル(ガバナンス)が付いた投稿を表示しています

石破降ろし終了。党利党略と日本政治の停滞──現場の空気感と市民がとるべき行動

目次 はじめに 石破降ろし終了、その本当の理由 「お盆休み」モードの自民党 石破を降ろすメリットがない永田町の論理 議員と党利党略の構造 選挙をやりたくない全政党の本音 3年間は公金チューチューの現実 メディアと政治の癒着・空気感 外交・安全保障の論点 トランプ前大統領の対日交渉 戦後80年の歴史認識と責任 私たち市民ができること まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 政治の現場は、表面のニュースだけでは見えてこない空気や打算、そして市民不在の“停滞”に満ちています。今回、石破降ろし(実質的な石破総理続投)の構図を出発点に、永田町で今何が起きているのか、自民党を中心とした「党利党略」と日本政治の現実について掘り下げていきたいと思います。 石破降ろし終了、その本当の理由 「お盆休み」モードの自民党 8月6日、広島原爆の日に合わせて石破総理が「戦後80年メッセージ」を出す出さないで議論されましたが、実際は「今月は絶対辞めない」という宣言そのもの。国会も閉じ、党内は「両院議員総会」すらガス抜きにもならず、お盆休みの空気に包まれています。取材現場でも「休みたい」「何も起こさずこのまま」が支配的です。 石破を降ろすメリットがない永田町の論理 一番の理由は、石破を降ろしても次にやるのは「解散総選挙」。昨年から続く逆風選挙の連続で、ようやく生き残った現職議員たちが「これ以上リスクは取りたくない」と考えているからです。自民党だけでなく、立憲民主党も執行部への責任追及どころではなく、選挙リスクから逃げたい空気。まさに党利党略だけが先行していま...