投稿

ラベル(メディア)が付いた投稿を表示しています

参政党記者会見ボイコット論争から見えた日本社会の問題点と報道の自由

目次 はじめに 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 メディアの選別と“報道の自由”の現実 オールドメディア批判とネット時代の現実 “会見のおねだり”と雑学大会化 ネット配信と市民への情報公開 “活動家”化するメディアの課題 主役は国民、市民社会の成熟へ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近の日本のメディア環境と政治をめぐる議論は、かつてないほど分断と混乱が表面化しています。特に参政党の記者会見をめぐる“ボイコット論争”は、記者クラブやメディアの存在意義、報道の自由の本質、日本の民主主義の課題をあぶり出す重要な事例だと感じています。今回、自分なりに率直な目線でこの問題を考察しました。 記者会見ボイコット論争の発端 津田大介氏と記者クラブの役割 ことの発端は、参政党が一部の記者やメディアの記者会見参加を事前登録・制限したことから始まります。これに対し、津田大介氏が「記者クラブは参政党会見をボイコットせよ」とSNSで呼びかけ、大きな反響を呼びました。津田氏自身は芸術監督やメディアアクティビストとして知られていますが、“記者でもない人”が記者クラブに呼びかけていること自体にも違和感を覚えました。 さらに、制限を受けたはずの記者たちも結局その後の会見に参加している現実を考えると、いったい何が“ボイコット”なのか、疑問が残ります。 メディアの選別と“報道の自由”の現実 この騒動をきっかけに、記者クラブのあり方や報道の自由についても改めて問われています。日本の記者クラブは、実際には“フリー”や新興メディア、YouTuberなどを排除するケースが多い一方で、義務教育中の中学生が取材できる会見も存在します...

「報道特集」「しばき隊」「スパイ防止法」…左派メディア・運動の闇を抉る

目次 はじめに TBS報道特集と参政党への印象操作 取材拒否・しばき隊をめぐる報道 TBS・神奈川新聞の報道力と責任 しばき隊と左派ネットワークの実態 共産・社民・活動家の連携構造 “しばき隊”メンバーと人脈の広がり スパイ防止法と社民党・共産党の本音 福島みずほ氏の“自己暴露”発言 スパイ防止法ネガキャンの裏側 メディアの終焉とネット時代の情報リテラシー ネットが暴くメディアの限界 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回も既存メディアの欺瞞と左派ネットワークの実態が、見事に可視化されたと感じました。いまだに“報道しない自由”を振りかざし、現実を歪める一部のテレビや新聞。しかし今やネット時代。何が本当に起きているのか、私自身の視点で一つひとつ読み解いていきます。 TBS報道特集と参政党への印象操作 取材拒否・しばき隊をめぐる報道 まずTBS「報道特集」が参政党へのバッシングに乗り出した件。選挙期間中、TBSアナウンサーが外国人のことを考えろといった趣旨の発言をしたのをきっかけに、参政党が「公平性に欠ける」と抗議。選挙後には、神奈川新聞の石橋学記者が参政党会見から排除された件を執拗に取り上げ、“しばき隊”と参政党の対立構造へと論点をすり替えていきました。 ところがTBSや神奈川新聞は「しばき隊は実体のないネットスラング」と強弁。これには多くの視聴者が違和感を覚えたことでしょう。 TBS・神奈川新聞の報道力と責任 実際、しばき隊はネット上だけでなく現実でも各...

兵庫県・斎藤元彦知事定例会見と時事通信記者炎上騒動──“お気持ち表明”の限界とメディアの責任

目次 はじめに 会見で何が起きたのか 時事通信記者への誹謗中傷とその背景 “お気持ち表明”とSNSの反応 知事の態度とメディアの責任 斎藤知事の回答と“沈黙は同意”論への違和感 記者・メディアのあり方と世論の厳しさ 移動人事の真相とお気持ち報道の弊害 記者移動の理由と“講義電話”の意味 メディアの弱体化とペンの力の失墜 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は兵庫県の斎藤元彦知事の定例会見で発生した「時事通信女性記者による“お気持ち表明”」騒動について、私の視点でまとめていきます。単なる“炎上”という枠を超えて、公共空間での発言責任や、今のメディア・ジャーナリズムが直面する課題についても考察したいと思います。 会見で何が起きたのか 時事通信記者への誹謗中傷とその背景 定例会見の発端は、時事通信の女性記者が前週の会見で質問をしたことにより、SNS上で顔写真や名前が拡散され、誹謗中傷の嵐を受けたという訴えです。記者本人は「質問しただけで会社にクレーム電話が殺到し、翌週には部署異動になった」と会見場で発表。これがSNS上で大きな波紋を広げ、さまざまな憶測や批判が飛び交いました。 “お気持ち表明”とSNSの反応 記者は長々とした“お気持ち”の表明を行いましたが、これが記者会見の本筋から逸脱していると指摘する声が多く上がりました。「記者会見で感情を語るのは筋違い」「本来は質問で勝負すべき」といった冷ややかな世論も目立ちます。記者が自身の被害を訴えたことで、「被害者ムーブだ」「恨み節がましい」といった批判がさらに加速しました。 知...

石破談話で見えた“自民党完全終了”と日本社会の迷走──責任転嫁、ワイドショー政治、民意の行方

目次 はじめに 石破談話“既定路線”の背景と自民党迷走 お盆進行と談話スケジュールの異様さ 戦後80年“謝罪の連鎖”は終わるのか 自民党連敗と責任のなすりつけ構造 森山幹事長と“自作自演”の敗因検証 ワイドショー政治とエコーチェンバー現象 メディア空気に踊る政治家たち “政治とカネ”ダブルスタンダードの現実 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は石破談話“確定”という流れを受けて、自民党の迷走、戦後80年にわたる“謝罪の連鎖”がいよいよ終わらない現実、そしてワイドショーやメディアによる世論形成と責任転嫁の構造を掘り下げていきます。 安倍談話の意義が消され、リーダー自らが敗因を語らず現場に責任を押し付ける構図。空気に流されるだけの政治に、日本社会はどこまで付き合うのか。私自身の目線で、本質を探ります。 石破談話“既定路線”の背景と自民党迷走 お盆進行と談話スケジュールの異様さ 今年の自民党両院議員総会が8月8日に開催され、戦後80年を迎える8月15日までに「石破談話」が発表される流れが既定路線とされています。このスケジュール感が日本の“終了”を象徴する、と私は強く感じています。 お盆や終戦記念日を挟み、スケジュールがズルズル後ろ倒しになることで、国民がしっかり議論できる場が失われていく。これは意図的な既成事実化に他なりません。 戦後80年“謝罪の連鎖”は終わるのか 安倍元総理が掲げた「未来の世代にまで謝罪を続けさせるべきではない」という明快なスタンス。その意義が、石破談話によって“書き換え”られつつあります...

石破おろし・談話・スパイ防止法:揺れる政局を読む

目次 はじめに 石破おろしの現状と自民党の内部抗争 「辞任要求」の多数派と石破氏の抵抗 両院議員総会とリコール規定の焦点 戦後80年“談話”と政局シナリオ 談話・メッセージを巡るメディアの罠 野党・立憲民主党の不信任戦略と苦悩 選挙での得票減少と政権戦略の限界 スパイ防止法・経済団体とメディアの論点 反対派の論理と国益の分岐点 現代政治報道から学ぶべきこと まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 本記事では、石破茂氏を巡る「石破おろし」騒動、戦後80年談話、そしてスパイ防止法の議論といった、今まさに日本を揺るがす政治テーマについて取り上げます。霞が関と永田町で何が起きているのか。表に出ない“本音”を私自身の視点で整理し、社会の根底を問うてみたいと思います。 石破おろしの現状と自民党の内部抗争 「辞任要求」の多数派と石破氏の抵抗 7月28日、自民党本部で開かれた大規模会議では、「石破茂氏に辞任を求める声」が党内で圧倒的多数となりました。予定を大きく上回る4時間超の議論は、党の分裂寸前ともいえる緊張感でした。しかし当の石破氏は「辞めない」の一点張り。権力の椅子に執着するその姿勢に、保守本流の“精神”はどこにいったのか、と私自身疑問を感じずにはいられません。 両院議員総会とリコール規定の焦点 翌29日には自民党両院議員総会の開催が決定され、リコール規定が適用される可能性も取り沙汰されました。会議日程の駆け引き、ルールの裏をかく時間稼ぎ…これが永田町の日常だという現実を改めて痛感します。政治が国民不在で進む状況を目の当たりにし、民主主義の空洞化を感じて...

TBS報道特集・しばき隊・参政党を巡る報道の真相と現代メディアの歪みを問う

目次 はじめに TBS報道特集の不可解な報道姿勢 TBSが示した政治的バイアス 参政党側の抗議と問題意識 「しばき隊」実在論争とネットスラングの真偽 ネットスラングでは済まされない“実在” TBSによるダブルスタンダード メディア・活動家・弁護士の結びつき 報道現場における“活動家”の影響力 参政党とスパイ防止法――報道の裏で動く思惑 現代メディアから学ぶべきポイント まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回はTBS報道特集で繰り返された「しばき隊」問題、参政党への報道、そして現代メディアの在り方について取り上げます。ジャーナリストとして長年メディアリテラシーを訴えてきた私自身、このテーマを避けて通れないと感じてきました。 政党、記者、そして「ネットスラング」として一蹴される集団の関係。現場で見えてくる“異様な現実”を、私の視点で深掘りしていきます。 TBS報道特集の不可解な報道姿勢 TBSが示した政治的バイアス TBSの報道特集(7月12日・26日)で参政党を名指しするような発言があり、これが「一線を越えた政治的バイアス」だと多くの視聴者が感じています。アナウンサーが特定の政党に投票しないよう誘導する。これが公共放送の役割を果たしているのか、強い疑問を持たざるを得ません。 実際、TBS社内からも「偏向しすぎではないか」という声が上がっていたそうです。 報道機関が特定の政治勢力と距離感を保てない ことが、現代社会でどれほど深刻な問題なのか。私自身、長年報道を見てきましたが、ここまで露骨な例はなかなかありません。 参政党側の抗議と問題意識 参政党の神谷宗幣代表は、放...

川口市のクルド人問題とメディア報道の“ズレ”を考える

こんにちは、Burdonです。 埼玉県川口市のクルド人問題、そこで起こる市民と外国人コミュニティの摩擦、さらに国政選挙やテレビ報道を取り巻く情報操作疑惑。このテーマは一見ローカルな話に見えつつ、日本全体が直面している「社会の多様化」と「情報の信頼性」という2つの大きな課題に深く結びついていると感じています。 目次 はじめに 川口市で何が起きているのか 現地視察で見たトラブルのリアル 報道とのギャップが生む“違和感” 選挙と「日本人ファースト」現象 参政党トップ当選と住民の選択 女性候補者増加と国際比較の違和感 メディアの印象操作とやらせ疑惑 「アベプラ」で明るみに出たやらせ データの“チェリーピッキング”問題 まとめ おわりに はじめに ここ最近、川口市のクルド人コミュニティと地域社会の関係、そしてその背後でうごめくメディア報道や政治の動きについて考えることが増えました。表面的な事実や数字だけでは見えてこない“現場感”や“空気”を、私自身の視点で掘り下げてみたいと思います。 川口市で何が起きているのか 現地視察で見たトラブルのリアル まず、川口市で起きている出来事は単なる「外国人と日本人のトラブル」ではありません。地元の市議や県議が視察に出向いた際、クルド人が関与する資材置場周辺での緊張した場面が実際に発生しました。 議員たちは現場でクルド人グループの車に追いかけられ、最終的には警察署に避難することになった のです。 こうしたトラブルは実際の新聞記事や現場関係者の証言にも残っており、外から見るよりも遥かに生々しいものです。視察の同行者も「ここは危険だ」と感じたほどの緊張感がありました。 報道とのギャップが生む...