投稿

ラベル(日本政治)が付いた投稿を表示しています

石破談話と“続きはWEBで”の皮肉──戦後80年・日本政治の迷走を読み解く

📖 目次 はじめに 石破談話をめぐる迷走 なぜ「9月2日」か──中国が期待する日付の意味 安倍談話で終わりだったはずでは? 政治家の責任転嫁・ご都合主義 長島昭久氏の“苦しい言い訳”とSNSの時代 自民党も野党も「身分安泰」に流れる体制翼賛体制 謝罪と歴史、そして日本の未来 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ数年、日本の「談話」政治がまた新たな迷走を見せています。戦後80年を節目に発出される「石破談話」をめぐる議論、9月2日(降伏文書署名日)を中国が“祝日化”している現実、与野党のご都合主義的な体制づくり、誠実さを失いつつある日本の政治家たち……。 今回は「なぜ今さら談話なのか」「続きはWEBで」の皮肉、そして日本社会の根幹を揺るがす“信頼”の危機について、自分なりの視点で掘り下げます。 石破談話をめぐる迷走 なぜ「9月2日」か──中国が期待する日付の意味 本来、日本の戦後の節目といえば「8月15日・終戦の日」です。ところが今年は「9月2日・降伏文書署名の日」に談話を出すか否かが議論になりました。 中国はこの日を「戦勝記念日」として盛大に扱い、日本のメッセージ発出を熱望している ──まさに外交カードにされていることが見えてきます。 談話のタイミング一つで、隣国の思惑や国内世論のバランスまで左右される現状を、私は危うく感じざるを得ません。 安倍談話で終わりだったはずでは? 2015年の「安倍談話」で日本の戦後責任については“けじめ”をつけたはず。それにもかかわらず、なぜ再び“80年談話”が必要なのか。 「未来志向」「平和国家」ばか...

参政党台頭の本質と日本政治の危機──ポピュリズム時代の処方箋を考える

イメージ
📖 目次 はじめに 参政党の急成長、その裏側 なぜ「普通の人」が参政党を選んだのか 外国人問題の強調は誰の責任か 日本のポピュリズム現象の正体 欧米との比較と根底にある不満 「日本人ファースト」の二面性 既存政党への根強い不信 リベラル勢力はなぜ支持を失うのか 参政党の組織戦略と他党の遅れ 今後の日本政治と有権者へのメッセージ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ最近、SNSやネット世論を中心に「参政党」という新しい勢力が急浮上しています。一方で、長年の与党である自民党、そしてリベラルを自認する勢力も、それぞれに苦しい立場に追い込まれています。 今回は政治学者・白井聡さんの発言を手がかりに、なぜ参政党が台頭したのか、そこから今の日本政治の本質的な危機について、私自身の見解も交えながら掘り下げていきます。 参政党の急成長、その裏側 なぜ「普通の人」が参政党を選んだのか 参政党がここまで支持を拡大した理由について、よく言われるのは「極端な主張」や「排外的スローガン」です。しかし実際には、 いわゆる過激派やイデオロギー先行型だけでなく、ごく普通の主婦やサラリーマン、生活者層が投票先として選んだ という点に注目すべきだと感じています。 「日本人ファースト」「日本をなめるな」といったキャッチフレーズは、単なる右派的メッセージではなく、 長年“自分たちが国に見捨てられてきた”という漠然とした不満・疎外感 の受け皿になったのだと私は見ています。 外国人問題の強調は誰の責任か ...

自民党完全終了の本質──ネット規制と「ゲル化」する日本政治を考察する

目次 はじめに 世論調査と「辞任不要」数字のトリック 辞任不要47%の本当の意味 自民・野党ともに支持率大幅減少 国会と野党の実態──誰も選挙をしたがらない理由 全政党「ゲル化」現象と保身主義 SNS時代の言論・情報の本質的変化 情報構造の転換と「風化しない時代」 SNS規制と自由への危機感 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、JNN世論調査や国会情勢、SNS規制の話題を通して、今の日本政治がどれほど危機的かを自分の視点でまとめていきます。報道や世論調査のカラクリ、与野党すべての「ゲル化」現象、そして何より危険なネット規制の流れ──この国の未来を憂う方にこそ読んでいただきたい内容です。 世論調査と「辞任不要」数字のトリック 辞任不要47%の本当の意味 JNN世論調査で「石破茂政権は辞任する必要がない」が 47% という数字が示されました。一見、自民党がまだ支持されているようにも見えますが、実態は全く違います。 なぜなら、「辞任不要」と答えた人の多くは “アンチ自民” を含んでおり、「自民党がこのまま自滅するのを見届けたい」「わざわざ退陣を求めるほど興味もない」という冷めた層が大半だからです。 世論調査の数字は一見すると客観的な民意のようでいて、実は「質問の仕方」や「集計の枠組み」で全く意味が変わります。実際の「辞任不要」の中身は、 自民党にとどめを刺したい国民感情 の現れと受け止めるべきです。 自民・野党ともに支持率大幅減少 今回の調査では 自民党の支持率が22% まで低下しただけでなく、立憲民主党も大幅な票減となっています。昨年末の衆院...

石破談話で見えた“自民党完全終了”と日本社会の迷走──責任転嫁、ワイドショー政治、民意の行方

目次 はじめに 石破談話“既定路線”の背景と自民党迷走 お盆進行と談話スケジュールの異様さ 戦後80年“謝罪の連鎖”は終わるのか 自民党連敗と責任のなすりつけ構造 森山幹事長と“自作自演”の敗因検証 ワイドショー政治とエコーチェンバー現象 メディア空気に踊る政治家たち “政治とカネ”ダブルスタンダードの現実 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は石破談話“確定”という流れを受けて、自民党の迷走、戦後80年にわたる“謝罪の連鎖”がいよいよ終わらない現実、そしてワイドショーやメディアによる世論形成と責任転嫁の構造を掘り下げていきます。 安倍談話の意義が消され、リーダー自らが敗因を語らず現場に責任を押し付ける構図。空気に流されるだけの政治に、日本社会はどこまで付き合うのか。私自身の目線で、本質を探ります。 石破談話“既定路線”の背景と自民党迷走 お盆進行と談話スケジュールの異様さ 今年の自民党両院議員総会が8月8日に開催され、戦後80年を迎える8月15日までに「石破談話」が発表される流れが既定路線とされています。このスケジュール感が日本の“終了”を象徴する、と私は強く感じています。 お盆や終戦記念日を挟み、スケジュールがズルズル後ろ倒しになることで、国民がしっかり議論できる場が失われていく。これは意図的な既成事実化に他なりません。 戦後80年“謝罪の連鎖”は終わるのか 安倍元総理が掲げた「未来の世代にまで謝罪を続けさせるべきではない」という明快なスタンス。その意義が、石破談話によって“書き換え”られつつあります...

自民党惨敗の真因と石破茂応援団の正体──メディアが語らない“民意”の本質を徹底解説

目次 はじめに TBSサンデーモーニングの不可解な応援団現象 石破茂が“応援される側”に回った意味 メディアと世論誘導のからくり 浜田敬子氏の「負の遺産」論を斬る 負の遺産論のごまかし 指導者が責任を取るべき理由 自民党の近年の歴史と安倍レガシー 第二次安倍政権の光と影 岸田政権から石破体制への転落 株価と民意──石破体制の経済的評価 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回取り上げるのは、自民党の歴史的大敗をめぐるメディア報道の裏側、そして石破茂氏や浜田敬子氏らが繰り広げる責任論の欺瞞です。大手メディアが語らない“民意”の本質と、なぜ石破茂氏が応援される側に回ったのか。その違和感、そして責任転嫁の構図を、自分なりの視点で掘り下げていきます。 TBSサンデーモーニングの不可解な応援団現象 石破茂が“応援される側”に回った意味 まず率直に感じたのは、TBS「サンデーモーニング」での石破茂氏への“応援団化”ともいえる異様な盛り上げ方です。本来は厳しく批判する立場だったはずのメディアが、今回に限っては「石破氏なら自民党を変えられる」と期待を煽るような論調に転じていました。 しかし、冷静に考えてみれば自民党大敗の責任は“現リーダー”が背負うべきもの。なぜここで石破茂氏だけが“被害者”や“改革者”として扱われるのか、極めて違和感が残ります。 メディアと世論誘導のからくり サンデーモーニングのような番組がなぜ“石破推し”になるのか。その背景には、いまだに根強い“安倍批判”や“既得権益...

自民党「没落」の本質と情報戦の現実—安倍・岸時代との違いを考える

📌 目次 はじめに 自民党はなぜ「無能」に没落したのか 安倍・岸時代の強さとは何だったのか ロシアの影響力工作と日本の現実 「証拠」なき対策の不信感 情報戦と選挙の因果関係をどう見るか SNS規制・「消し込み」と言論統制の危うさ デマと正しい発信の力——岸信夫元防衛大臣の事例 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 政治の世界を見渡すと、以前なら考えられなかったほどの「無責任」「迷走」が当たり前になってきたと感じます。特に自民党の凋落ぶりには目を覆うばかりですが、それと表裏一体なのが「情報戦」「ネット世論」といった新しい戦場の現実です。今日は、最近とても示唆的だった解説内容を踏まえて、現代日本の政治と情報戦、その問題点について自分なりの考察をまとめます。 自民党はなぜ「無能」に没落したのか 安倍・岸時代の強さとは何だったのか かつての自民党は安倍晋三元首相や岸信夫元防衛大臣という「押しの強い」リーダーが中心にいたことで、国内外からの揺さぶりにもブレず、意志の強さと存在感を見せつけていたと思います。特に安倍政権下ではネット世論やメディア戦略にも一定の手腕を発揮し、攻撃されても「正しい情報を上書き」していくことで政権支持を維持してきたと言えます。 今の自民党にはそのような「芯の強さ」を感じません。むしろ責任の所在が曖昧で、批判やトラブルが起きると誰もが自分を守ることだけに終始し、結果として組織全体が「無能化」してしまった印象を受けます。 過去のリーダーたちができていた当たり前のことさえ、今は誰もやろうとしない ——この現実こそが最も深刻な問題ではないでしょうか。 ロシアの影響...