投稿

ラベル(情報リテラシー)が付いた投稿を表示しています

「報道特集」「しばき隊」「スパイ防止法」…左派メディア・運動の闇を抉る

目次 はじめに TBS報道特集と参政党への印象操作 取材拒否・しばき隊をめぐる報道 TBS・神奈川新聞の報道力と責任 しばき隊と左派ネットワークの実態 共産・社民・活動家の連携構造 “しばき隊”メンバーと人脈の広がり スパイ防止法と社民党・共産党の本音 福島みずほ氏の“自己暴露”発言 スパイ防止法ネガキャンの裏側 メディアの終焉とネット時代の情報リテラシー ネットが暴くメディアの限界 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回も既存メディアの欺瞞と左派ネットワークの実態が、見事に可視化されたと感じました。いまだに“報道しない自由”を振りかざし、現実を歪める一部のテレビや新聞。しかし今やネット時代。何が本当に起きているのか、私自身の視点で一つひとつ読み解いていきます。 TBS報道特集と参政党への印象操作 取材拒否・しばき隊をめぐる報道 まずTBS「報道特集」が参政党へのバッシングに乗り出した件。選挙期間中、TBSアナウンサーが外国人のことを考えろといった趣旨の発言をしたのをきっかけに、参政党が「公平性に欠ける」と抗議。選挙後には、神奈川新聞の石橋学記者が参政党会見から排除された件を執拗に取り上げ、“しばき隊”と参政党の対立構造へと論点をすり替えていきました。 ところがTBSや神奈川新聞は「しばき隊は実体のないネットスラング」と強弁。これには多くの視聴者が違和感を覚えたことでしょう。 TBS・神奈川新聞の報道力と責任 実際、しばき隊はネット上だけでなく現実でも各...

TBS報道特集やらせ疑惑と「しばき隊」問題の本質──オールドメディアの闇と私たちが取るべき態度

目次 はじめに TBS報道特集を巡る炎上──メディア不信の根底にあるもの 山本恵里伽アナの発言が火をつけた背景 しばき隊・CRACをめぐる情報戦と正体 しばき隊は「存在しない」?その詭弁と現実 CRACの実態とオールドメディアの癒着 編集による印象操作と情報構造の転換 街頭演説現場で見える現実とメディアの切り取り 活動家・メディア・政界の微妙な関係性 「名前を言ってはいけない」勢力──その正体は まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回取り上げるのは、TBS報道特集を舞台にした「やらせ疑惑」や情報操作、そしてオールドメディアが抱える構造的な問題についてです。表面だけをなぞるのではなく、私なりに現場感覚やネット世論も踏まえながら、 誰もが「なぜ今これが問題になるのか」 を深堀りしてみたいと思います。 TBS報道特集を巡る炎上──メディア不信の根底にあるもの 山本恵里伽アナの発言が火をつけた背景 ことの発端は、TBS山本恵里伽アナウンサーが「参政党には投票しないように」と受け取れるコメントを特集企画の結びで述べたことにあります。この一言がSNSで一気に拡散され、視聴者だけでなく参政党関係者やネット世論をも巻き込んだ炎上騒動に発展しました。報道機関の中立性が厳しく問われる現代で、こうした発言は 「報道による印象操作」 の象徴として受け取られてしまいます。 さらに、参政党側がTBSに抗議するも、TBSは公益性・公共性を盾に門前払いの姿勢。これがまた火に油を注ぐ結果となり、今や問題は「TBSだけの責任」に留まらず、オールドメディア全体の在り方にまで波及して...