投稿

ラベル(日本人ファースト)が付いた投稿を表示しています

TBS「韓国人男性の日本婚活」特集が突きつける公共電波と日本人ファーストの問題

📌 目次 はじめに TBSが放送した婚活特集の概要 「日本の嫁は安い」という視点 文化的背景と韓国の結婚事情 参政党叩きとの関連性 メディアと韓流ごり押しの構造 少子化と国益への影響 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、TBSが取り上げた 「韓国人男性の日本での婚活」 特集について、私の視点から掘り下げていきます。この報道は単なる国際的な恋愛紹介ではなく、 日本人女性を「リーズナブル」に捉える価値観 をそのまま公共電波で流したという点で看過できません。 さらに、TBSが過去に参政党批判を展開してきた流れと合わせて見ていくと、その報道姿勢の一貫性と危うさが浮かび上がります。 TBSが放送した婚活特集の概要 2023年8月7日、TBSは「韓国人男性が日本で婚活する姿」を特集として放送しました。番組内では、日本人女性との結婚を希望して来日する韓国人男性のインタビューやお見合いの様子が紹介されました。 「日本の嫁は安い」という視点 番組で特に問題視されたのは、韓国国内の結婚文化との比較です。韓国では男性側が家を用意するのが一般的で、ローンなしで購入すると40歳近くになるとのこと。しかし日本人女性なら、その金銭的負担が小さいと説明されました。 この文脈は、事実上 「日本人女性はコストが低い」 という価値観を提示しており、SNS上では「人を値札で測るのか」という批判が殺到しました。 文化的背景と韓国の結婚事情 韓国の出生率は0.72(ソウルでは0.55)と先進国最低水準。男性側の負担が大きい結婚文化も一因とされます。番組では、こうした背景から「日本人女性を韓国に迎える方が経済的」という見方が語られました。 しかし、これは日本人女性を 経済的手段や労働力 として見なす発想に通じ...

ENHYPEN差別発言疑惑とフジテレビの対応を問う【日本人ファーストの視点】

📌 目次 はじめに 発端となった問題発言 フジテレビの対応と批判の背景 謝罪の性質と事務所方針 過去事例との類似点 メディアとスポンサーの世界観の乖離 韓流偏重と視聴者との溝 公共電波と日本人ファーストの原則 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回取り上げるのは、韓国の人気アイドルグループ ENHYPEN の差別発言疑惑と、それを巡るフジテレビの起用方針に対する批判です。 単なる芸能ゴシップではなく、 公共電波の使い方や日本人ファーストという価値観 に直結する問題だと私は考えています。 発端となった問題発言 事の発端は、ENHYPENメンバーの一人がオンラインのファンミーティングで 「Good Jap」 と発言したことです。 これは英語圏で広く知られる日本人差別用語であり、事務所は「タイプミス」と説明。しかし、 公式な謝罪は行われず 、そのまま時間が経過しました。 フジテレビの対応と批判の背景 問題発言から約2か月後、フジテレビは彼らを音楽番組に出演させることを決定。しかもこのニュースが、 広島原爆の日である8月6日に報じられた ことで批判が一層高まりました。 謝罪の性質と事務所方針 ファンイベントで「心配をかけてごめんなさい」と発言したものの、それは ファンへの内輪向け であり、日本社会や一般視聴者への謝罪ではありません。 過去のBTS原爆Tシャツ問題でも同様の対応があり、事務所は一貫して 日本社会には謝罪しない方針 を取っているように見えます。 過去事例との類似点 BTSの件でも、騒動後のコンサートでの謝罪はファンに向けたものでした。このことから、 事務所文化としての危機管理方針 が透けて見えます。 ...

自民党除名劇とTBS偏向報道訴訟―保守分断と日本人ファーストの本音

目次 はじめに 自民党和歌山「除名」劇の舞台裏 自民党離党・除名の顛末 「勝ったら除名」―ネットの怒り 二階家と中国問題・企業献金の闇 中国関連企業と自民党の関係 自民党保守議員と参政党批判 西田昌司議員・YouTubeコメント炎上 国民・保守層の「限界」 TBS偏向報道訴訟と記者会見の真実 行政訴訟記者会見と新田哲史氏の指摘 メディアが報じない理由 外国人政策と「日本人ファースト」論争 SNS・市民運動の現場 税負担と公平性の本質 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 日本の政治・メディア界で「ここまで腐敗とねじれが進んでしまったか」と改めて痛感するニュースが続きました。今回は、自民党除名劇やTBS偏向報道訴訟、ネット上での日本人ファースト論争を通じて、現代日本の本質に切り込みます。 自民党和歌山「除名」劇の舞台裏 自民党離党・除名の顛末 和歌山選挙区で二階俊博氏の息子と無所属・望月氏が激突。もともと両者とも自民党所属でしたが、公認争いの末、二階氏の息子が党公認を勝ち取る一方で、望月氏は離党届を提出。しかし党はこれを受理せず、選挙後に望月氏を「除名」扱いに。 「離党」よりも「除名」の方が遥かに重い処分。これで党に戻る道は完全に断たれました。党内派閥と古い体質の象徴と言わざるを得ません。 「勝ったら除名」―ネットの怒り ネットでは「自民党公認候補に勝っ...

自民党大惨敗とオールドメディア没落の本質 ― 国民を無視した末路

目次 はじめに 自民党大惨敗の背景 オールドメディアの民意読み違い 政治と金・裏金騒動の本質 外国人政策が争点になった理由 岸田元総理「留学生は国の宝」発言の波紋 日本人ファーストと有権者の選択 没落するオールドメディアと国民感覚の断絶 コメンテーターが嫌われる理由 ネット時代の情報リテラシー 高市早苗氏の可能性と自民党の未来 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回の選挙と報道をめぐる騒動を見て、つくづく 「国民とメディア・政治家の意識がここまでズレてしまったのか」 と感じざるを得ませんでした。メディアの“報道しない自由”が蔓延し、真実を知ろうとする視聴者はどんどんネットへ流れていく──その背景と本質を、私自身の視点で掘り下げていきます。 自民党大惨敗の背景 オールドメディアの民意読み違い 自民党が歴史的な大惨敗を喫したにも関わらず、テレビをつければ「裏金問題が敗因だ」と大合唱。視聴者目線で見れば 「どこまで的外れな分析を繰り返すのか」 と呆れるばかりです。テレビ朝日やTBSのワイドショーをはじめ、どの局も“政治と金”を語るばかりで、有権者が何に怒り、何を選んだのかには目もくれません。 現場の空気を読めない、時代遅れのコメンテーターが繰り返す無責任発言こそ、メディア不信と政治不信の根源だと断言します。 政治と金・裏金騒動の本質 確かに石破茂自民党総裁の誕生直後に旧派閥のパーティー資金問題が噴出し、さらに本人にも「密記載」の疑惑が出るなどスキャンダルは続きました。しかし、 実際のところ国民が本当に気にしていたのは「金の流れ」で...

川口市のクルド人問題とメディア報道の“ズレ”を考える

こんにちは、Burdonです。 埼玉県川口市のクルド人問題、そこで起こる市民と外国人コミュニティの摩擦、さらに国政選挙やテレビ報道を取り巻く情報操作疑惑。このテーマは一見ローカルな話に見えつつ、日本全体が直面している「社会の多様化」と「情報の信頼性」という2つの大きな課題に深く結びついていると感じています。 目次 はじめに 川口市で何が起きているのか 現地視察で見たトラブルのリアル 報道とのギャップが生む“違和感” 選挙と「日本人ファースト」現象 参政党トップ当選と住民の選択 女性候補者増加と国際比較の違和感 メディアの印象操作とやらせ疑惑 「アベプラ」で明るみに出たやらせ データの“チェリーピッキング”問題 まとめ おわりに はじめに ここ最近、川口市のクルド人コミュニティと地域社会の関係、そしてその背後でうごめくメディア報道や政治の動きについて考えることが増えました。表面的な事実や数字だけでは見えてこない“現場感”や“空気”を、私自身の視点で掘り下げてみたいと思います。 川口市で何が起きているのか 現地視察で見たトラブルのリアル まず、川口市で起きている出来事は単なる「外国人と日本人のトラブル」ではありません。地元の市議や県議が視察に出向いた際、クルド人が関与する資材置場周辺での緊張した場面が実際に発生しました。 議員たちは現場でクルド人グループの車に追いかけられ、最終的には警察署に避難することになった のです。 こうしたトラブルは実際の新聞記事や現場関係者の証言にも残っており、外から見るよりも遥かに生々しいものです。視察の同行者も「ここは危険だ」と感じたほどの緊張感がありました。 報道とのギャップが生む...