投稿

ラベル(因果関係)が付いた投稿を表示しています

SNS選挙と言い出す周回遅れのメディアと政治家たち

📌 目次 はじめに SNS選挙という神話の正体 SNS活用の歴史と実際の転換点 因果関係の誤認とアルゴリズムの仕組み メディアと専門家の閉ざされた世界 政治家のSNS理解と実態 サイバーセキュリティ議論の危うさ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ最近「SNS選挙」という言葉がメディアで飛び交っています。しかし、この言葉が登場したのは昨日今日の話ではなく、現実を正しく見ないまま「新しい現象」として喧伝する姿勢に違和感を覚えます。今回は、このSNSと選挙の関係、そしてそれを巡るメディアや政治家の認識について私の視点から整理します。 SNS選挙という神話の正体 SNS活用の歴史と実際の転換点 メディアや一部の大学関係者は2024年を転換点と語りますが、SNSの政治利用は国産SNS「ミクシィ」の時代から存在していました。2013年のネット選挙解禁以降も、地道にSNSを活用する政治家や政党は着実に増えていたのです。 2024年兵庫県知事の出直し選挙でテレビがほぼ報じなかったために、SNSの存在感が際立っただけであり、それを「新時代の幕開け」と捉えるのは事実誤認です。 因果関係の誤認とアルゴリズムの仕組み 賛成党関連の発信が目につくのは、ユーザー自身が過去にそれを視聴した履歴があるためです。SNSはアルゴリズムで「あなたが見そうなもの」を出す仕組みになっており、これは単なる因果関係の結果に過ぎません。 にもかかわらず、「SNS選挙は特定政党が支配している」かのように語るのは、利用者行動の基本構造を無視しています。 メディアと専門家の閉ざされた世界 テレビや新聞がSNSを論じる際、同じ数名の専門家(山口真一氏、三上洋氏、山本龍彦氏など)ばかりが登場します...