投稿

ラベル(SNS)が付いた投稿を表示しています

広陵高校甲子園辞退とSNS責任論|マスコミの自己保身と被害者無視の構図

📌 目次 はじめに 事件の経緯とマスコミ報道 騒動発覚から拡散までの流れ SNS責任論の押し付け 被害者証言と第三者委員会 深刻ないじめと暴力の実態 第三者委員会の限界と疑念 メディアの自己保身とダブルスタンダード ネット世論の反発と拡散の力 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 広陵高校の甲子園辞退をめぐる騒動は、単なる部内トラブルでは終わらず、 SNS責任論を振りかざすマスコミと、それに反発するネット世論 という構図を浮き彫りにしました。本記事では、事実関係、メディアの対応、そして「どっちも悪い」論に潜む本質を私の視点で整理します。 事件の経緯とマスコミ報道 騒動発覚から拡散までの流れ 発端は、部内での 暴力事案やいじめ行為 の存在がSNS上で告発されたことです。ある保護者が「子どもが部内で深刻ないじめを受けた」と公表した投稿は、真摯な謝罪文とともに急速に拡散し、反響を呼びました。 しかしマスコミは、事件の全容よりも「SNSが拡散したせいで学校が辞退に追い込まれた」という論調を優先。朝日新聞や読売新聞は、まるでSNSが一方的に悪者であるかのような報道姿勢を取りました。 SNS責任論の押し付け 誹謗中傷は確かに許されません。しかし、SNSは同時に 被害者の声を拾い上げる唯一の場 でもあります。暴力やいじめが存在した事実を伏せたまま、SNSだけを断罪するのは明らかに不公平です。 メディアが「公共性」を理由に優遇税制や電波権を持つ以上、事件の背景を正しく伝える責任があります。にもかかわらず、そこを怠り、責任転嫁に走る姿勢こそが批判されるべきでしょう。 被害者証言と第三者...

オールドメディアの終焉?参政党記者排除騒動から考える政治と報道のリアル

目次 はじめに 記者排除騒動とその背景 オールドメディア vs 政治勢力の対立 記者が排除された理由とは マスメディア報道の問題点 報道の中立性と政治的バイアス 記者による“嫌がらせ取材”の実態 SNS時代の新しい情報流通 政治家が直接語る時代へ オールドメディアは本当に必要か まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、いま話題になっている 参政党の記者会見排除騒動 について、自分なりの視点で深掘りしていきます。「オールドメディアの終焉」や「記者と政治の癒着」など、普段から感じてきた問題意識と体験談も交えて解説します。 報道や政治に関心のある方はもちろん、「なぜ今これほどまでにSNSが力を持ち始めたのか?」と疑問を感じている方にも読んでいただきたい内容です。 記者排除騒動とその背景 オールドメディア vs 政治勢力の対立 今回の主役は、神奈川新聞の石橋学記者、東京新聞の望月衣塑子記者、そして参政党です。 8月1日、臨時国会初日に行われた参政党の会見では、これまで排除されてきた2人の記者が久々に会見に出席しました。 この件は単なる一記者の出入り問題に留まらず、 「報道の自由」や「メディアと政治の関係」 という、現代日本が抱える本質的なテーマを浮き彫りにしています。 記者が排除された理由とは 石橋学氏と望月衣塑子氏が会見から排除されたのは、「取材」を超えた行動があったからだとされています。参政党側の主張によれば、 選挙活動の場で明らかな妨害や、極端なまでにカメラを近づける“嫌がらせ”行為があった とのこと。 ...

兵庫県・斎藤元彦知事定例会見と時事通信記者炎上騒動──“お気持ち表明”の限界とメディアの責任

目次 はじめに 会見で何が起きたのか 時事通信記者への誹謗中傷とその背景 “お気持ち表明”とSNSの反応 知事の態度とメディアの責任 斎藤知事の回答と“沈黙は同意”論への違和感 記者・メディアのあり方と世論の厳しさ 移動人事の真相とお気持ち報道の弊害 記者移動の理由と“講義電話”の意味 メディアの弱体化とペンの力の失墜 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は兵庫県の斎藤元彦知事の定例会見で発生した「時事通信女性記者による“お気持ち表明”」騒動について、私の視点でまとめていきます。単なる“炎上”という枠を超えて、公共空間での発言責任や、今のメディア・ジャーナリズムが直面する課題についても考察したいと思います。 会見で何が起きたのか 時事通信記者への誹謗中傷とその背景 定例会見の発端は、時事通信の女性記者が前週の会見で質問をしたことにより、SNS上で顔写真や名前が拡散され、誹謗中傷の嵐を受けたという訴えです。記者本人は「質問しただけで会社にクレーム電話が殺到し、翌週には部署異動になった」と会見場で発表。これがSNS上で大きな波紋を広げ、さまざまな憶測や批判が飛び交いました。 “お気持ち表明”とSNSの反応 記者は長々とした“お気持ち”の表明を行いましたが、これが記者会見の本筋から逸脱していると指摘する声が多く上がりました。「記者会見で感情を語るのは筋違い」「本来は質問で勝負すべき」といった冷ややかな世論も目立ちます。記者が自身の被害を訴えたことで、「被害者ムーブだ」「恨み節がましい」といった批判がさらに加速しました。 知...

石破茂“辞めるなデモ”が映すオールドメディアの末路と民意との乖離

📌 目次 はじめに 毎日新聞の世論調査と石破茂“辞めるなデモ” 世論調査の数字と現実のギャップ オールドメディアが推す“辞めるなデモ”の本音 オールドメディアの論理破綻と高市潰しの構図 高市早苗“潰し”と“ガラスの天井”論 報道機関が責任論を回避する理由 民意とメディアのかい離、SNS時代の政治の見方 世論調査の罠と現実の民意 これからの政治と情報リテラシー まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 またしても“おかしな世論調査”と、それを拡大するオールドメディアの姿勢に苦笑せざるを得ません。今回のテーマは毎日新聞の「石破茂トップ」とする世論調査と、続投を後押しする“石破辞めるなデモ”報道です。 一連の流れには 民意との明確なギャップ が横たわり、さらに高市早苗氏をめぐる不可解な「女性潰し」の空気までが同時進行。果たして本当に「今の報道」が世の中の本音を映し出しているのでしょうか。私自身の感覚と合わせて本質を深堀りします。 毎日新聞の世論調査と石破茂“辞めるなデモ” 世論調査の数字と現実のギャップ 毎日新聞の発表によれば「次の首相にふさわしい人物」トップが石破茂氏。しかし同じ調査で内閣支持率は29%と低迷。 正直この数字に、私は思わず「またか」とため息が出ました。 SNSでざっと見ても、石破氏支持者が熱心に活動している形跡はほぼ皆無。それにも関わらず、新聞・テレビは“国民が望む石破”を必死に押し出します。 オールドメディアが推す“辞めるなデモ”の本音 「石破茂辞めるなデモ」なるイベントを、新聞やテレビが連日大きく取り上げ...

自民党「没落」の本質と情報戦の現実—安倍・岸時代との違いを考える

📌 目次 はじめに 自民党はなぜ「無能」に没落したのか 安倍・岸時代の強さとは何だったのか ロシアの影響力工作と日本の現実 「証拠」なき対策の不信感 情報戦と選挙の因果関係をどう見るか SNS規制・「消し込み」と言論統制の危うさ デマと正しい発信の力——岸信夫元防衛大臣の事例 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 政治の世界を見渡すと、以前なら考えられなかったほどの「無責任」「迷走」が当たり前になってきたと感じます。特に自民党の凋落ぶりには目を覆うばかりですが、それと表裏一体なのが「情報戦」「ネット世論」といった新しい戦場の現実です。今日は、最近とても示唆的だった解説内容を踏まえて、現代日本の政治と情報戦、その問題点について自分なりの考察をまとめます。 自民党はなぜ「無能」に没落したのか 安倍・岸時代の強さとは何だったのか かつての自民党は安倍晋三元首相や岸信夫元防衛大臣という「押しの強い」リーダーが中心にいたことで、国内外からの揺さぶりにもブレず、意志の強さと存在感を見せつけていたと思います。特に安倍政権下ではネット世論やメディア戦略にも一定の手腕を発揮し、攻撃されても「正しい情報を上書き」していくことで政権支持を維持してきたと言えます。 今の自民党にはそのような「芯の強さ」を感じません。むしろ責任の所在が曖昧で、批判やトラブルが起きると誰もが自分を守ることだけに終始し、結果として組織全体が「無能化」してしまった印象を受けます。 過去のリーダーたちができていた当たり前のことさえ、今は誰もやろうとしない ——この現実こそが最も深刻な問題ではないでしょうか。 ロシアの影響...