投稿

ラベル(社会構造)が付いた投稿を表示しています

なぜ文化芸術系に左翼が多いのか?理論なき感性社会の実情と私の考察

目次 はじめに 芸術・文化系に左派が多い理由 感性中心の価値観がもたらすもの 理論の崩壊がもたらしたもの 現代社会と左派思想の居場所 アイデンティティと社会運動 思想の先鋭化とその背景 理系的価値観との対比 資本主義社会の特性と今後 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 日々、さまざまな社会現象や思想の変遷を眺めていると、どうしても避けて通れない問いがあります。それが 「なぜ文化芸術系の世界には左派が多いのか」 という疑問です。私自身も音楽や文学、絵画などの世界と距離が近いことから、このテーマについて考え続けてきました。 今回は私自身の経験や所感も交えつつ、現代社会における思想と感性の関係について深掘りしていきたいと思います。 芸術・文化系に左派が多い理由 感性中心の価値観がもたらすもの 私の肌感覚として、芸術や文化分野の人たちは論理よりも感性、つまり「心で感じること」や「自分の中に湧き上がるもの」を大事にしている傾向があります。これは理屈ではなく、時に理不尽ですらある社会の矛盾や弱者への共感、人権や自由の尊重といった感覚に結びつきやすいように思います。 実際、表現者の多くは「この社会はこうあるべきだ」という強いビジョンを抱き、それを作品や言動として表現しています。 「こうだったらいいな」「こうあるべきだ」という理想主義や共感ベースの主張 は、左派的な立場と重なる部分が非常に大きいのです。 理論の崩壊がもたらしたもの 一方で、かつての左翼思想──たとえば共産主義や社会主義──は、マルクス主義などしっかりとした理論的な土台が存在していました。しかしソ連の崩壊をはじめとする社会主義体制の破綻で、そうした「大きな理論」は完...

少子化は本当に悪いこと?日本社会の未来を考える【Burdonの視点】

目次 はじめに 人口減少は本当に「悪」か 人口減少がもたらす社会のメリット 社会バランスはどう変わるか 少子化は日本だけの現象ではない 世界の先進国も同じ道を歩んでいる 「子どもを増やすこと」は本当に正しいのか 子どもと幸せの関係 お金や制度で少子化は解決できるのか AI時代の人口減少社会 AIで変わる労働と人口の関係 最適な人口と資源配分の未来像 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近、少子化というワードを聞かない日はありません。どのメディアも「人口減少は日本の危機」と煽り立て、若い世代の負担や将来不安が強調されがちです。しかし本当に「人口が減る=悪」と断言できるのでしょうか? 私自身、年齢を重ねるごとに「人口減少社会で何が本質的に問われているのか」を深く考えるようになりました。本記事では、自分なりの実感と世の中の流れを踏まえ、「少子化と日本社会の未来」について掘り下げてみたいと思います。 人口減少は本当に「悪」か 人口減少がもたらす社会のメリット 世間では「人口が減れば経済が縮小し、社会の活力が失われる」と言われますが、私はそれだけではないと感じています。 まず人口が減ることによる最大のメリットは、「住環境と資源のゆとり」 です。人口が多いほど住宅は高騰し、都市の混雑や自然破壊が進みます。しかし、人口減少が進むことで住居費は下がり、広い家に住める可能性が高まるでしょう。私の周囲でも、「昔に比べて家賃が安くなった」「地方に移住してゆとりができた」という声をよ...