投稿

ラベル(森山幹事長)が付いた投稿を表示しています

石破談話で見えた“自民党完全終了”と日本社会の迷走──責任転嫁、ワイドショー政治、民意の行方

目次 はじめに 石破談話“既定路線”の背景と自民党迷走 お盆進行と談話スケジュールの異様さ 戦後80年“謝罪の連鎖”は終わるのか 自民党連敗と責任のなすりつけ構造 森山幹事長と“自作自演”の敗因検証 ワイドショー政治とエコーチェンバー現象 メディア空気に踊る政治家たち “政治とカネ”ダブルスタンダードの現実 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は石破談話“確定”という流れを受けて、自民党の迷走、戦後80年にわたる“謝罪の連鎖”がいよいよ終わらない現実、そしてワイドショーやメディアによる世論形成と責任転嫁の構造を掘り下げていきます。 安倍談話の意義が消され、リーダー自らが敗因を語らず現場に責任を押し付ける構図。空気に流されるだけの政治に、日本社会はどこまで付き合うのか。私自身の目線で、本質を探ります。 石破談話“既定路線”の背景と自民党迷走 お盆進行と談話スケジュールの異様さ 今年の自民党両院議員総会が8月8日に開催され、戦後80年を迎える8月15日までに「石破談話」が発表される流れが既定路線とされています。このスケジュール感が日本の“終了”を象徴する、と私は強く感じています。 お盆や終戦記念日を挟み、スケジュールがズルズル後ろ倒しになることで、国民がしっかり議論できる場が失われていく。これは意図的な既成事実化に他なりません。 戦後80年“謝罪の連鎖”は終わるのか 安倍元総理が掲げた「未来の世代にまで謝罪を続けさせるべきではない」という明快なスタンス。その意義が、石破談話によって“書き換え”られつつあります...