投稿

ラベル(多様性)が付いた投稿を表示しています

多様性の名を借りた排他とメディアの低年齢化演出

📌 目次 はじめに 玉川徹氏の発言とその矛盾 「核兵器が割安」発言排除の問題 多様性と経済合理性の両立 メディアの低年齢化演出とその弊害 中学生記者を持ち上げる構造 職業価値の切り下げ 原発論争の歴史的経緯 平和と現実的安全保障 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 先日、広島原爆の日に合わせて報道されたある発言が、思わぬ炎上を引き起こしました。表向きは 「多様性の尊重」 という美しい言葉ですが、その内実は異論を封じるための武器になっていた――そんな現実を、今回は掘り下げます。 玉川徹氏の発言とその矛盾 広島平和記念式典での小学生スピーチを受け、玉川徹氏は「核兵器が割安だと言う人はこの子たちの前で同じことを言えるのか」と語りました。一見もっともらしく聞こえるこの言葉に、私は違和感を覚えます。 「核兵器が割安」発言排除の問題 経済合理性の観点から核抑止を語る立場も、多様性の一部であるはずです。それを「この子たちの前で言えるのか」という情緒的圧力で封じるのは、多様性の名を借りた排他です。 多様性と経済合理性の両立 真の多様性とは、自分と異なる意見も包摂すること。平和を願う心情と、現実的な安全保障や経済合理性は対立するものではなく、両輪として議論すべきです。 メディアの低年齢化演出とその弊害 近年、旧来型メディアが小学生や中学生を表舞台に立たせ、政治的メッセージを代弁させる手法が増えています。その裏には、単なる話題作り以上の意図が見え隠れします。 中学生記者を持ち上げる構造 読売新聞が紹介した14歳の中学生記者は、脱原発を掲げ、政治的発言も行...

“差別される”発言の裏側──情報操作・やらせ・本当の多様性を考える

📖 目次 はじめに “差別される”演出とテレビ朝日の思惑 「被害者ポジション」とは何か 台本主導の演出と世論誘導の実態 川口市クルド人問題とやらせ疑惑 「問題外国人」と「良き隣人」の線引き アベプラ出演者の言動と違和感 本当の多様性・共生社会とは まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 最近のメディア報道を見ていて、特に感じるのは「差別」や「被害者」の演出があまりにも表面的になっていることです。今回取り上げるのは、長谷川ミラさんの「私は差別されるかもしれない」という発言に端を発し、テレビ朝日やAbema(アベプラ)がどのように情報を作り、流しているのか、その裏側と現場のリアルについて私なりの視点で考えてみます。 “差別される”演出とテレビ朝日の思惑 「被害者ポジション」とは何か 長谷川ミラさんがテレビ朝日の番組内で「私は差別の対象になるのかな」と発言したことが、ネットで大きく取り上げられました。 実際、こうした「被害者ムーブ」がテレビやSNSで急増しています。背景には「差別の当たり屋」と呼ばれる現象があり、 本当に困っている人や問題の本質よりも、“自分が被害者だ”というアピールが先行する 傾向が強くなってきていると感じます。 台本主導の演出と世論誘導の実態 今回の放送だけでなく、アベプラやテレビ朝日制作の番組では「対立構図」「加害者/被害者の役割分担」が最初から決まっているような台本進行が目立ちます。 クルド人問題、外国人と日本人の関係、移民政策など、本来は多層的な議論が必要なテーマも、 “視聴者を誘導したい方向”があって、そのための役割を出演者に割り当てている の...