投稿

8.8新宿演説妨害事件とデモ日当問題【蟹工船】

📌 目次 はじめに 8.8新宿で何が起こったのか 日の丸毀損という行為 規制を招く危険性 デモ日当と資金の流れ 下っ端と幹部の待遇差 政党との金銭的つながり 日本型リベラルの問題点 民主主義と自由の守り方 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 2025年8月8日、新宿駅前で行われた参政党の街頭演説が、一部団体による過激な妨害で騒然となりました。現場では 日の丸にバツ印 が描かれ、拡声器や旗で演説をかき消す行為まで確認されました。 これは単なる政治的対立ではなく、日本社会全体に関わる「表現の自由」「規制の増加」「資金の不透明さ」といった根本問題を映し出しています。 8.8新宿で何が起こったのか 日の丸毀損という行為 現場で目撃されたのは、日本国旗にバツ印を描く行為。これは象徴への侮辱であり、私としては到底容認できません。他国旗に対しても同様で、象徴を損なう行為はモラルの崩壊そのものです。 規制を招く危険性 こうした行為が続けば、「国旗損壊罪」のような新たな規制が作られかねません。法律で縛るより、国民のモラルと良識で抑えるべき問題です。ルールが増えるのは、守らない人間がいるから。これ以上の規制社会は避けるべきです。 デモ日当と資金の流れ 下っ端と幹部の待遇差 過去のSNS発言や内部証言によれば、妨害行動に参加する「下っ端」クラスには日当1万8000円、交通費・食費別。幹部クラスになると30万円との噂もありました。中抜きやピンハネが横行していると揶揄され、ネットでは「やりがい詐欺」との声も。 政党との金銭的つながり ...

反町理氏のネット挑戦とテレビ文化の限界

📌 目次 はじめに 東洋経済記事への違和感 初回再生数を巡る的外れな評価 テレビ的価値観の押しつけ 「重い十字架」論の危うさ テレビとネットの決定的な違い 囲い込み文化とシェア文化 嫌なら見るな、見たい人だけ見る自由 エンゲージメント率という虚像 テレビ人材のネット流出と加速する時代の変化 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 かつて「プライムニュース」で長年司会を務めた反町理氏がネットの海に漕ぎ出しました。これに対し、東洋経済オンラインが「重い十字架」と題して批判的な記事を出しましたが、その内容に私は強い違和感を覚えました。 この記事では、テレビ的な物差しでネットを測ることの愚かさ、そして法治国家における「一度償えば終わり」という原則を無視した論調の危険性を、私の視点で掘り下げます。 東洋経済記事への違和感 初回再生数を巡る的外れな評価 記事では初回配信の当日夜で1万再生という数字を「こんなものか」と揶揄していました。しかしネットを理解している人間から見れば、これはむしろ立派なスタートです。知名度があっても、ゼロから始めるネットの場では1万という数字は容易に出せません。まず 始めること自体が最大の壁 なのです。 テレビ的価値観の押しつけ 画面の明るさや音質への批判もありましたが、それらは後から改善できる枝葉の問題。テレビの完璧主義をネットに持ち込んでも意味がありません。ネットは完成形でなくても発信し、育てていく場です。 「重い十字架」論の危うさ 記事が強調する「重い十字架」とは、18年前のセクハラ・パワハラ案件のことです。これは当時すでに社内処分を受けており、地上...

広陵高校甲子園辞退とSNS責任論|マスコミの自己保身と被害者無視の構図

📌 目次 はじめに 事件の経緯とマスコミ報道 騒動発覚から拡散までの流れ SNS責任論の押し付け 被害者証言と第三者委員会 深刻ないじめと暴力の実態 第三者委員会の限界と疑念 メディアの自己保身とダブルスタンダード ネット世論の反発と拡散の力 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 広陵高校の甲子園辞退をめぐる騒動は、単なる部内トラブルでは終わらず、 SNS責任論を振りかざすマスコミと、それに反発するネット世論 という構図を浮き彫りにしました。本記事では、事実関係、メディアの対応、そして「どっちも悪い」論に潜む本質を私の視点で整理します。 事件の経緯とマスコミ報道 騒動発覚から拡散までの流れ 発端は、部内での 暴力事案やいじめ行為 の存在がSNS上で告発されたことです。ある保護者が「子どもが部内で深刻ないじめを受けた」と公表した投稿は、真摯な謝罪文とともに急速に拡散し、反響を呼びました。 しかしマスコミは、事件の全容よりも「SNSが拡散したせいで学校が辞退に追い込まれた」という論調を優先。朝日新聞や読売新聞は、まるでSNSが一方的に悪者であるかのような報道姿勢を取りました。 SNS責任論の押し付け 誹謗中傷は確かに許されません。しかし、SNSは同時に 被害者の声を拾い上げる唯一の場 でもあります。暴力やいじめが存在した事実を伏せたまま、SNSだけを断罪するのは明らかに不公平です。 メディアが「公共性」を理由に優遇税制や電波権を持つ以上、事件の背景を正しく伝える責任があります。にもかかわらず、そこを怠り、責任転嫁に走る姿勢こそが批判されるべきでしょう。 被害者証言と第三者...

参政党街頭演説妨害の裏側|日本共産党としばき隊の関係を暴く

📌 目次 はじめに 新宿駅前での妨害事件 事件の詳細と参政党の対応 SNSと世論の反応 日本共産党としばき隊の関係 人物・資金のつながり 日当や活動資金の実態 大手メディアの沈黙と切り取り報道 スパイ防止法と妨害活動の背景 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、新宿駅前で行われた参政党の街頭活動に対する妨害行為と、その背後に見え隠れする日本共産党および「しばき隊」との関係について掘り下げます。現場での出来事だけでなく、資金や人脈の流れ、大手メディアの報じ方の問題点まで、私の視点でお伝えします。 新宿駅前での妨害事件 事件の詳細と参政党の対応 8月8日、新宿駅前で参政党が行った街頭活動は、反対派によるプラカードや騒音での妨害に加え、発煙筒と思われる物が使用されるという異常事態となりました。これは 民主主義に対する直接的な攻撃 であり、私の目にはテロ行為に近いものと映ります。 神谷宗幣代表は聴衆に謝罪しつつも、現場の安全確保を優先。参政党は妨害行為の様子を全て記録し、然るべき時に刑事告発を行う構えです。 SNSと世論の反応 SNS上では「妨害が逆に参政党の支持を高めている」という声も多く見られます。これは、過激な妨害行為が一般市民の反感を買い、結果として参政党の主張に耳を傾ける人を増やしている証左でしょう。 日本共産党としばき隊の関係 人物・資金のつながり 元共産党員で除名処分を受けた松竹伸幸氏の指摘によれば、妨害行為には日本共産党関係者や「しばき隊」メンバーが関与している可能性が高いとのことです。過去の反原発デモや政治活動でも、同様の顔...

【情報戦】参政党の国会質疑とネット戦略が示した他党との差

📌 目次 はじめに 国会質疑とネット戦略の融合 ライブ配信即編集という迅速対応 他党との対比と自民党の遅れ 神谷宗幣代表の質疑ポイント 印象操作を跳ね返すSNS力 学ぶべき「当たり前をやる」姿勢 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は臨時国会での神谷宗幣代表の質疑と、それを最大限に活かした参政党のネット戦略について語ります。私は政策の是非以前に、 情報発信の戦い方 としての凄さに注目しています。他党、特に自民党との差は歴然です。 国会質疑とネット戦略の融合 神谷宗幣代表が行った国会質疑は「グローバリズムとトランプ関税」という重めのテーマでしたが、注目すべきはその内容だけでなく 発信の仕方 です。 質疑は参政党公式YouTubeチャンネルでライブ配信され、終了直後から再生回数が爆発的に伸びました。平日の昼間にもかかわらず、あっという間に10万回近く視聴され、NHK中継よりもはるかに多くの人に届いたのです。 ライブ配信即編集という迅速対応 驚いたのは、ライブ配信終了直後に 神谷代表の質疑部分だけを切り抜き 、同じURLのまま編集して公開したことです。国会は前の質疑者の都合で開始が前後することが多いのですが、それを見越して即時編集できる体制を整えているのは並の運営ではありません。 再生数が伸びればYouTube側も優先的に処理を行い、広告も即座に挿入される仕組みを熟知している。こうしたノウハウを実行に移す力が、他党にはほとんど見られません。 他党との対比と自民党の遅れ ネット戦略では国民民主党も一定の健闘を見せていますが、参政党はそれを凌ぐ動き。対して自民党はSNS発信強化を口にするだけで、実践は遅れています。 自民党支持者の一部は他党攻撃に熱心ですが、自らの情報発信の改善には鈍感。参政党の 「当たり前のことを当たり前にやる」 姿勢を爪の垢として煎じて飲むべきです。 ...

既存政党全敗と桜ういろう裁判が示すオールドメディアの終焉

📌 目次 はじめに 参院選と既存政党の全敗 桜ういろう裁判逆転勝訴の衝撃 TBS報道特集としばき隊の実態 ヤジ問題と司法判断 朝日・読売新聞とオールドメディアの没落 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は参院選で既存政党が全滅し、新勢力が台頭した出来事と、それに絡んだ桜ういろう裁判の逆転勝訴についてお話しします。この二つは、表面的には別件のようでいて オールドメディアの影響力低下 という一本の線でつながっています。 参院選と既存政党の全敗 今回の参院選では、立憲民主、共産、維新といった既存政党が揃って議席を落としました。代わって躍進したのは国民民主党、参政党、日本保守党、チームみらいといった比較的新しい勢力です。 この結果は、従来ならメディアの後押しで一定の票を確保できていた構造が崩れたことを示しています。新聞やテレビといった旧来型のメディアは、もはや有権者を動かす力を失いつつあるのです。 桜ういろう裁判逆転勝訴の衝撃 ウクライナ出身のナザレンコ・アンドリー氏が、旧統一教会とつながりがあると虚偽情報を流された件で逆転勝訴を勝ち取りました。このデマを発信していた「桜ういろう」の正体は、共同通信名古屋支局の40代デスク。 勤務時間中にネット上で保守系アカウントへの嫌がらせやデマ拡散を行っていたという事実は、メディア人が匿名で世論操作をしていた疑惑を裏付けるものであり、信頼の根幹を揺るがします。 TBS報道特集としばき隊の実態 TBS「報道特集」は、保守系を批判する「犬笛」発信を問題視する一方で、リベラル系活動家の同様の手法には沈黙してきました。特に「しばき隊」やその関係者は、選挙現場で妨害とみなされる行為を繰り返してきた事例があります。 この二重基準は、番組の政治的中立性に疑問符を投げかけます。さらに、メディア報道と現場活動が一体化していた可能性は看過できません。 ...

高校野球出場辞退騒動に見る学校の自己保身とSNS時代の誤解

📌 目次 はじめに 騒動の背景 事の発端となった投稿 学校側の初動と世間の反応 SNS炎上の構造と現実 出場辞退という逆効果の判断 教育現場の責任とあるべき対応 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回取り上げるのは、ある高校野球チームがSNSをきっかけに出場辞退に追い込まれた件です。事実を冷静に追ってみると、そこには 学校側の自己保身 と 炎上の実態に対する無理解 が見え隠れします。 私自身、この件を通して教育現場が抱える構造的な問題と、現代の情報環境の理解不足を痛感しました。 騒動の背景 事の発端となった投稿 問題となったのは、部員のSNS上での軽率な投稿でした。特定の誰かを攻撃する内容ではなく、内輪ノリに近いものでしたが、これが切り取られて拡散され、外部から批判の声が寄せられるようになりました。 ネットの世界では日常的に見られるレベルのものであり、法的に問題があるわけでもない。それでも「悪いことをした」という空気が先行してしまったのです。 学校側の初動と世間の反応 学校はメディア報道前の段階で事態を把握しながら、事実確認よりも火消しを優先しました。教育的指導よりも世間体を守る姿勢が透けて見え、結果的に地元や保護者からの不信感を招きます。 この「まず謝罪」「すぐ処分」という流れは、日本の組織でありがちなパターンですが、本質的な解決には繋がりません。 SNS炎上の構造と現実 SNSでの炎上といっても、実際には少数のアカウントが繰り返し投稿しているだけで、大多数の人は騒動自体を知りません。にもかかわらず、学校は「全国から非難が殺到している」と誤認し、過剰に反応しました。 本来であれば、批判の声の実数や影響範囲を正しく測定し、冷静...