投稿

SNS選挙と言い出す周回遅れのメディアと政治家たち

📌 目次 はじめに SNS選挙という神話の正体 SNS活用の歴史と実際の転換点 因果関係の誤認とアルゴリズムの仕組み メディアと専門家の閉ざされた世界 政治家のSNS理解と実態 サイバーセキュリティ議論の危うさ まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ最近「SNS選挙」という言葉がメディアで飛び交っています。しかし、この言葉が登場したのは昨日今日の話ではなく、現実を正しく見ないまま「新しい現象」として喧伝する姿勢に違和感を覚えます。今回は、このSNSと選挙の関係、そしてそれを巡るメディアや政治家の認識について私の視点から整理します。 SNS選挙という神話の正体 SNS活用の歴史と実際の転換点 メディアや一部の大学関係者は2024年を転換点と語りますが、SNSの政治利用は国産SNS「ミクシィ」の時代から存在していました。2013年のネット選挙解禁以降も、地道にSNSを活用する政治家や政党は着実に増えていたのです。 2024年兵庫県知事の出直し選挙でテレビがほぼ報じなかったために、SNSの存在感が際立っただけであり、それを「新時代の幕開け」と捉えるのは事実誤認です。 因果関係の誤認とアルゴリズムの仕組み 賛成党関連の発信が目につくのは、ユーザー自身が過去にそれを視聴した履歴があるためです。SNSはアルゴリズムで「あなたが見そうなもの」を出す仕組みになっており、これは単なる因果関係の結果に過ぎません。 にもかかわらず、「SNS選挙は特定政党が支配している」かのように語るのは、利用者行動の基本構造を無視しています。 メディアと専門家の閉ざされた世界 テレビや新聞がSNSを論じる際、同じ数名の専門家(山口真一氏、三上洋氏、山本龍彦氏など)ばかりが登場します...

日本人減少と外国人増加の現実|川口市クルド人問題とメディアの姿勢

📌 目次 はじめに 人口動態の急変と数字の読み方 日本人減少と外国人増加の背景 「3%しかいない」という数字の罠 川口市のクルド人問題 犯罪率の比較が示すもの 医療費未払いの現実 メディアの報道姿勢とダブルスタンダード 地域社会への影響と課題 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 ここ数年、日本社会の中で 日本人減少と外国人増加 という構図が鮮明になってきました。特に川口市のクルド人問題は、現場の声とメディアの論調が大きく乖離している象徴的な事例です。 今回は、人口動態の数字の裏側、地域に与える影響、そしてメディアの姿勢について、私の視点から整理します。 人口動態の急変と数字の読み方 日本人減少と外国人増加の背景 総務省の発表によれば、昨年の日本人は 過去最多の約90万人減 。一方で外国人は 約66万人増加 し、総数は367万人と過去最多に達しました。 これは単なる数字ではなく、日本の労働市場、治安、社会保障などあらゆる分野に波及する現実です。 「3%しかいない」という数字の罠 一部メディアやコメンテーターは「移民は全人口の3%」と強調しますが、これは 全国平均の数字 。地域別の集中度や行動パターンを無視した論調は危ういものです。 例えば川口市では、特定国籍の外国人が地域人口の大きな割合を占め、実生活や行政サービスに顕著な影響を与えています。 川口市のクルド人問題 犯罪率の比較が示すもの 埼玉県内のトルコ国籍者1644人のうち、1500人が川口市に集中。川口市内でのトルコ国籍者の犯罪率は 3.6% で、中国籍の0.2%...

江戸町奉行の真実|正義の味方どころか命を削る激務だった

📌 目次 はじめに 町奉行の役割と地位 北町・南町奉行と月番制 幅広すぎる職務範囲 激務ゆえの高い死亡率 奉行所の組織構造 扱った訴訟と事件の実態 町奉行の一日 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 時代劇では町奉行といえば「大岡越前」や「遠山の金さん」のように颯爽と現れて悪を裁く正義の味方。しかし、実際の江戸町奉行は華やかさとは裏腹に 命を削る超激務 でした。 この記事では、町奉行の実際の職務、組織構造、日常業務の過酷さを掘り下げて紹介します。 町奉行の役割と地位 町奉行は江戸幕府において行政・司法・警察・消防を一手に担う要職で、自社奉行・勘定奉行と並ぶ「三奉行」の一角でした。 身分は旗本クラスですが、能力重視の任命も多く、俸禄(役高)は3000石相当。足高制度により不足分が補われました。 北町・南町奉行と月番制 町奉行は北町と南町の二名体制。ただし地理的に分担するのではなく、 月番制 で一ヶ月ごとに新規案件の受付(表門を開く)と審理(表門を閉じる)を交代しました。 互いを監視し権力集中を防ぐ仕組みでもありました。 幅広すぎる職務範囲 現代で例えるなら 東京都知事+警視総監+消防総監+最高裁長官 を兼任するような存在。治安維持、裁判、都市インフラ管理、物価統制、福祉施設の監督まで担いました。 激務ゆえの高い死亡率 歴代町奉行のうち18.9%が在任中に死亡。他の奉行職に比べても突出して高く、半数近くが就任から数年以内に亡くなっています。 過労死に近い事例も多く、平均在職期間はわずか5〜6年でした。 奉行所の組織構造 奉行の下には「与力」(補佐役)と「同心」(実務担当)が配置され...

なぜ文化芸術系に左翼が多いのか?理論なき感性社会の実情と私の考察

目次 はじめに 芸術・文化系に左派が多い理由 感性中心の価値観がもたらすもの 理論の崩壊がもたらしたもの 現代社会と左派思想の居場所 アイデンティティと社会運動 思想の先鋭化とその背景 理系的価値観との対比 資本主義社会の特性と今後 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 日々、さまざまな社会現象や思想の変遷を眺めていると、どうしても避けて通れない問いがあります。それが 「なぜ文化芸術系の世界には左派が多いのか」 という疑問です。私自身も音楽や文学、絵画などの世界と距離が近いことから、このテーマについて考え続けてきました。 今回は私自身の経験や所感も交えつつ、現代社会における思想と感性の関係について深掘りしていきたいと思います。 芸術・文化系に左派が多い理由 感性中心の価値観がもたらすもの 私の肌感覚として、芸術や文化分野の人たちは論理よりも感性、つまり「心で感じること」や「自分の中に湧き上がるもの」を大事にしている傾向があります。これは理屈ではなく、時に理不尽ですらある社会の矛盾や弱者への共感、人権や自由の尊重といった感覚に結びつきやすいように思います。 実際、表現者の多くは「この社会はこうあるべきだ」という強いビジョンを抱き、それを作品や言動として表現しています。 「こうだったらいいな」「こうあるべきだ」という理想主義や共感ベースの主張 は、左派的な立場と重なる部分が非常に大きいのです。 理論の崩壊がもたらしたもの 一方で、かつての左翼思想──たとえば共産主義や社会主義──は、マルクス主義などしっかりとした理論的な土台が存在していました。しかしソ連の崩壊をはじめとする社会主義体制の破綻で、そうした「大きな理論」は完...

震えて眠れ、首を洗って待っていろ|兵庫県知事会見で見えたメディアの甘え

📌 目次 はじめに 斎藤知事への脅迫とその規模 ネット脅迫は必ず足跡が残る 過去の嫌がらせ共有とBAN文化 記者クラブと報道姿勢の矛盾 表現の自由を都合よく使う記者たち 甘えん坊体質と自己正当化 政治的背景と民意の数字 選挙権のない「外野」の辞職要求 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 兵庫県の斎藤元彦知事が、昨年から 400件を超える脅迫や危害予告 を受け、警察に被害届を提出している件が明らかになりました。ところが、その定例会見で見えたのは、脅迫の深刻さよりも、記者クラブや一部メディアの 自己中心的な質問姿勢 と矛盾だらけの論理でした。 斎藤知事への脅迫とその規模 知事本人が被害届を出し、警察も対応している案件は数十件規模。しかし総件数では400件を超えるといいます。殺害予告や危害予告が一度きりでも看過できないのは当然です。法の下の平等は、加害者にも適用されるものです。 ネット脅迫は必ず足跡が残る IPアドレスはもちろん、ネットカフェやWi-Fi経由でも防犯カメラで追跡可能です。「匿名だから安全」と思っている輩は大間違い。まさに 震えて眠れ、首を洗って待っていろ という話です。 過去の嫌がらせ共有とBAN文化 過去には匿名掲示板で特定番組やチャンネルの通報方法が共有され、「削除できた」と手柄のように誇る風潮もありました。私もその「春のBAN祭り」の被害を経験済みです。嫌がらせの連帯感など、悪質さの証明でしかありません。 記者クラブと報道姿勢の矛盾 会見ではSNS上の誹謗中傷問題を「もっと踏み込んでメッセージを出せ」と迫る記者がいました。しかし、知事が特定の発言を名指し批判...

多様性の名を借りた排他とメディアの低年齢化演出

📌 目次 はじめに 玉川徹氏の発言とその矛盾 「核兵器が割安」発言排除の問題 多様性と経済合理性の両立 メディアの低年齢化演出とその弊害 中学生記者を持ち上げる構造 職業価値の切り下げ 原発論争の歴史的経緯 平和と現実的安全保障 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 先日、広島原爆の日に合わせて報道されたある発言が、思わぬ炎上を引き起こしました。表向きは 「多様性の尊重」 という美しい言葉ですが、その内実は異論を封じるための武器になっていた――そんな現実を、今回は掘り下げます。 玉川徹氏の発言とその矛盾 広島平和記念式典での小学生スピーチを受け、玉川徹氏は「核兵器が割安だと言う人はこの子たちの前で同じことを言えるのか」と語りました。一見もっともらしく聞こえるこの言葉に、私は違和感を覚えます。 「核兵器が割安」発言排除の問題 経済合理性の観点から核抑止を語る立場も、多様性の一部であるはずです。それを「この子たちの前で言えるのか」という情緒的圧力で封じるのは、多様性の名を借りた排他です。 多様性と経済合理性の両立 真の多様性とは、自分と異なる意見も包摂すること。平和を願う心情と、現実的な安全保障や経済合理性は対立するものではなく、両輪として議論すべきです。 メディアの低年齢化演出とその弊害 近年、旧来型メディアが小学生や中学生を表舞台に立たせ、政治的メッセージを代弁させる手法が増えています。その裏には、単なる話題作り以上の意図が見え隠れします。 中学生記者を持ち上げる構造 読売新聞が紹介した14歳の中学生記者は、脱原発を掲げ、政治的発言も行...

TBS「韓国人男性の日本婚活」特集が突きつける公共電波と日本人ファーストの問題

📌 目次 はじめに TBSが放送した婚活特集の概要 「日本の嫁は安い」という視点 文化的背景と韓国の結婚事情 参政党叩きとの関連性 メディアと韓流ごり押しの構造 少子化と国益への影響 まとめ おわりに はじめに こんにちは、Burdonです。 今回は、TBSが取り上げた 「韓国人男性の日本での婚活」 特集について、私の視点から掘り下げていきます。この報道は単なる国際的な恋愛紹介ではなく、 日本人女性を「リーズナブル」に捉える価値観 をそのまま公共電波で流したという点で看過できません。 さらに、TBSが過去に参政党批判を展開してきた流れと合わせて見ていくと、その報道姿勢の一貫性と危うさが浮かび上がります。 TBSが放送した婚活特集の概要 2023年8月7日、TBSは「韓国人男性が日本で婚活する姿」を特集として放送しました。番組内では、日本人女性との結婚を希望して来日する韓国人男性のインタビューやお見合いの様子が紹介されました。 「日本の嫁は安い」という視点 番組で特に問題視されたのは、韓国国内の結婚文化との比較です。韓国では男性側が家を用意するのが一般的で、ローンなしで購入すると40歳近くになるとのこと。しかし日本人女性なら、その金銭的負担が小さいと説明されました。 この文脈は、事実上 「日本人女性はコストが低い」 という価値観を提示しており、SNS上では「人を値札で測るのか」という批判が殺到しました。 文化的背景と韓国の結婚事情 韓国の出生率は0.72(ソウルでは0.55)と先進国最低水準。男性側の負担が大きい結婚文化も一因とされます。番組では、こうした背景から「日本人女性を韓国に迎える方が経済的」という見方が語られました。 しかし、これは日本人女性を 経済的手段や労働力 として見なす発想に通じ...